[神々] [文化] [暮らし] [生き物] [インカの暦] [フワニータ]


[人] [制度] [慣習]




カパコチャ
地球……と、あなたたちが呼んでいるこの地上の、世界中の島や大陸に生きているすべての人間たちに共通した意識。それは、「神さま」という存在を信じて敬うこと。その「神さま」という存在に、人間たちは昔から「人身御供」という儀式を執り行ってきたわ。人身御供(ひとみごくう)っていうのは……。生きた人間を神さまのために「生け贄」にする行い。今、あなたたちが生きている時代では考えられないことだけど、私たちの生きていた時代には、地上のどこかで毎日のように行われていた恐ろしい習慣だった。はるか北の「アステカ帝国」では、生け贄にするための「人間」を得るために、ほかの部族と戦争をするほどだったんだもの。生け贄にされた人間は、生きたまま石のナイフで身体を切り裂かれて「心臓」を取り出されました。アステカでは、人間の血が、神さまである太陽を燃やすと信じられたから。神さまに生け贄を捧げることは私たちの国でもたびたび行われたことだけど、それは多くの場合、リャマクイなんかの動物たちでした。でも、国の大切なできごと、たとえば、戦争やインカの戴冠式、それに、火山の噴火や地震、雨乞いなどのために、平和を祈願するためには、「人間の子供」が選ばれたの。穢れのない赤ん坊や子供の魂は、地上で一番純粋で尊いものだと考えられたから。

「カパコチャ」は、第9代皇帝「パチャクティ」の時代にはじまりました。それは、4年から7年ごとに行われる国の重大な儀式で、私たちの国「タワンティン・スーユ」を形作っている、西の「コンティ・スーユ」、東の「アンティ・スーユ」、北の「チンチャ・スーユ」、南の「コヤ・スーユ」の4つの地方から選ばれた4人の子供たちがインカのために捧げられるお祭りでした。カパコチャに選ばれる子供たちは、顔に染みやできものなどが一切ない美しい子供であることが条件でした。
その日、クスコの広場には代々のインカのマユキ(ミイラ)が運ばれ、純白のリャマがお祭りのために100匹も殺されました。クスコに集められた4人の子供たちは、広場に据え付けられた、「創造神(ビラコチャ)」、「太陽(インティ)」、「雷(イリャパ)」、「月(ママ・キリャ)」の像の周りを2回巡ったあと、一人ずつインカに抱きしめられます。インカは、そうすることで子供たちの生命を吸い取り、新しい力を自らの身体に取り込むの。このとき子供たちは、儀式的な「死」を迎えるわ。
それから、最高の衣装と織物、ウミギクガイや金銀のリャマなどたくさんの贈り物を持って、それぞれが埋められる聖なる山へと長い長い巡礼の旅に向かいます。その途中の村々では、白い衣装に身を包んだ子供たちが、村に立ち寄った「カパコチャの子供たち」を盛大にもてなします。カパコチャの子供たちを出迎えたり見送ったりすることができるのは、同じように純粋な心と身体を持った「子供たち」だけでした。
山に登った子供たちはチチャコカで眠らされ、明け方、太陽が昇ったと同時に殺されるか生き埋めにされて、インカとみんなの幸せのために、山のアプ(神)のみなもとで神さまとして眠りつづけることになったの。
1996年に「アンパト山」で見つかった「フワニータ」や、1999年にアルゼンチンの「ユヤイヤコ山」で見つかった3人の子供たちのマユキは、このカパコチャに捧げられた子供たちだと言われているわ。
私は、もうこれ以上の子供たちの魂を犠牲にしなくてもすむように、世界中の人間たちが平和に暮らしてゆけるように、あの空の「遣いの星」に、毎晩お祈りするわ。

キクチコイ
「キクチコイ」というのは女の子の「成人」を祝う儀式のことなんだけど、キクチコイについてお話しする前に、まずそれからずっと前までさかのぼって、私たちが生まれたときの「命名の儀式」からはじめることにするわね。少し長くなるかもしれないけど、がんばって聞いてね。
……さてさて、ある村で、かわいいかわいい女の子の赤ちゃんが生まれました。はじめての赤ちゃんなので、お父さんもお母さんも大喜びです。さっそく二人は赤ちゃんに「名前」をつけてあげることにしました。でも、生まれてから二年の間は、昔からの慣習で、ちゃんとした名前をつけてあげることができません。そこで二人は「ルトゥチコイ」っていう呼び名で女の子を育てることにします。「産毛」っていう意味なんだけど、まあこれは「赤ちゃん」っていうくらいの意味かしらね。
それから二年後。「ルトゥチコイ」は、お父さんとお母さんの愛情を一心に受けて、元気にすくすくと育ちます。ようやく、ちゃんとした「名前」をもらうことができるの。命名の当日、親戚全員が家に集まって、小さなルトゥチコイのために、チチャを飲んだり踊ったりして祝宴を開きます。一番大切な父方の叔父が、未来の彼女のためにルトゥチコイの爪と髪の毛の一部を切ってやり、両親に渡します。これは、一生の間大切にされるものよ。それからリャマの毛織物やアクセサリーを与えます。
叔父さんはルトゥチコイを「チャスカ(明けの明星)」と名づけました。小さなルトゥチコイ……ううん、「チャスカ」は、たくさんの贈り物をもらっておおはしゃぎ。でも、「チャスカ」という名前は彼女の「本当の名前」じゃないの。それは彼女が「大人」になるまでの間の「幼名」に過ぎないわ。
さらに月日は過ぎ、「チャスカ」は愛らしい娘に成長しました。身体つきはふっくらと丸みをおび、その瞳は黒真珠のようで、艶やかな黒髪も海の底のようになめらかです。あるときチャスカは、自分が「大人」になったことを顔を赤らめながら、そっと母親に打ち明けます。母親は喜び、娘を抱きしめました。
チャスカは「初潮」を迎えたのです。
チャスカはその日から「断食」をはじめます。三日三晩、いっさいの水と食べ物を口にすることが許されません。そうして三日目の朝、一切れのサラの実が与えられ、四日目、母親は娘を裸にして、その身体をきれいに洗ったあと、見事な黒髪をサボテンの櫛で梳いてやります。
いよいよ、キクチコイ……「成人の儀式」のはじまりです。
新しいサンダルをもらい、アルパカ織りの四角い腰巻「アナク」を鮮やかな「チュンピの腰帯」で巻き、銀色の「ツプ」……ピンで胸元のショールを止めて美しく着飾った彼女を、「命名の儀式」のときと同じように集まったみんなが祝福します。そして最後に名付け親の叔父が、チャスカに「成人名」を授けます。この名前は一生、変えることができません。
これで「成人の儀式」はおしまい。
……ん? 「チャスカ」はなんていう名前になったのかって?
それは、あなたが「未来の娘」につける名前と同じかもしれないわ。
男の子のときは女の子の場合と少し違うんだけど、それはまたつぎの機会にお話しします。
ちなみに、私たちの国でよく使われる名前は、男の子なら「ワマン(鷹)」「コンドル」「アマル(蛇)」「ロカ(強い)」「カパック(豊かな・偉大な・高貴な)」「クシ(喜び)」など、いかにも男の子らしいたくましいものが、女の子なら「オックロ(純粋)」「コイユル(星)」「チャスカ(明けの明星)」「コカ」「ロント(卵)」「チュシ(厚布)」といった、生活や自然に関係のある名前が選ばれるわ。ロカチュシは「老いたる峰の町」にいた子供たちの名前だったから、あなたもよく知ってるわよね。でも、私は「シア」という自分の名前の意味を知らないの。
私ももうすぐ「大人」の仲間入り。インカの国がなくなってしまった今、私の名前は変わることはないけど、「シア」というこの名前を、私は一生大切にするわ。

ロンダ
これは「文化」って言えるのかしら。
こんなことを私がお話しするのは恥ずかしいけど、せっかく私のお話を聞いてくれるのだから……。
いいわ。でも、今からお話しすることは、メンドーサやペドロたちには内緒よ。もちろんエステバンとタオにも。こんなことを子供の私がしゃべったなんて知れたら、村の人たちに「お説教」されちゃうわ。
いい? 絶対内緒よ。大きな声では言えないから、耳をすませて聞いていてね。
パパの収穫のころ……季節で言えば5月〜6月くらいになるかしらね。
畑仕事が終わったあと、家族が寝静まったのを見計らって、若者たちがこっそり「夜回り」……ロンダに出かけます。「夜回り」というのは表向きのことで、本当は「別の目的」があるの。その目的というのは、月夜に行われる「男女の集会」のことです。ロンダには「恋の輪」という本当の意味があってね、その日になると、どこからともなく人が集まってきて、年頃の男女が手をつないで、たくさんの輪になりながら一緒に踊ったり歌ったりするの。踊りもたけなわになると、意気投合したカップルが一組、また一組と暗闇の中に消えてゆきます。そうして、お互いの想いを月夜の下で遂げるというわけ。
それがロンダ。農民たちの「愛」のお話です。
これがきっかけで「夫婦」になった人たちもいるくらい、インカの時代にはごくふつうに見られた風習でした。今でも、山間部の村では時々行われるって聞いたわ。もちろん、私はロンダなんて見たことも行ったこともないから誤解しないでね。……じゃあ、なぜ知ってるのかですって。それは秘密。
もしあなたが、月夜の草原に誘われたら……。

シアのインカのお話メニューへ ホームページへ