[神々] [文化] [暮らし] [生き物] [インカの暦] [フワニータ]


生き物

[動物] [植物]





アルパカ
……こほん。それじゃあこれから、新大陸にいる「生き物」についてお話するわね。 まずは「アルパカ」です。
リャマをひとまわりほど小さくした動物で、リャマのいる高原よりももっと高い4000メートル以上の寒い山に棲んでいます。でも、アルパカとリャマはそっくりで、二頭が並んでいると本当の兄弟かと思うくらいよく似ています。まるで区別がつかないのだけど、その見分け方は、短い尻尾のぴんと立っているのがリャマ、そうでないのがアルパカです。リャマのように荷役用に使われたりしません。それからアルパカの毛の質や肌触りはずっと高級で、主に貴族や王族たちの着る衣服に使われました。現代でもアルパカの毛糸はカシミアなど同じで世界の最高級品とされているのよ。

キルキンチョ
よく知られた名前は「アルマジロ」。
きっと、実物は見たことが無くても、だれもがその名前くらいは聞いたことがある有名な動物なんじゃないかしら。南アメリカ……新しく発見された大陸は「アメリカ」って言うんですってね……の低地や砂地に棲んでいます。
タオが言うには、一応「哺乳類」っていう種類なんだけど、毛皮の代わりに鎧のような甲羅が付いていて、危険を感じるとダンゴムシみたいに丸くなっちゃうっていう、とっても変わった生き物よ。両足には鋭い爪があって、これで敵を攻撃したり、砂の中に潜り込んだりするのに使ったりします。一番大きな「オオアルマジロ」は体長が75センチから1メートルくらいもあって、体重は45キログラムほどにもなるっていうから驚きね。私なんか踏みつぶされてしまいそうだわ。でも、その見た目のすごさとは裏腹に、キルキンチョはとても臆病でおとなしい生き物なの。人懐っこいから、最近ではペットとして飼ってる人も多いみたい。

クイ
別名テンジクネズミ。「モルモット」って言ったほうがわかるかしら。
毛がふさふさしてとってもかわいいんだけど、私たちはペットじゃなく食用としてクイを飼っていました。ネズミを食べるのって思うかもしれないけれど、クイの肉はすごくおいしくて栄養があるのよ。かわいそうだけど、コンドルのパトにもよくあげたわ。食用じゃなかったらよかったんだけどな。

ビクーニャ
アルパカよりもさらに小さな、半家畜の動物。肩までの高さは80センチから90センチくらい、体重は45キログラムほど。でも、その毛から作った織物は比べものにならないくらい高級でクンビと呼ばれたそれは、インカなどの王族しか着ることを許されていなかったわ。群れになって行動しているけど、とてもすばしっこくて足が速いから、捕まえるのも一苦労よ。

リャマ
第13話『父と母との伝説』
第20話『新たなる旅立ち』
第39話『新たなる冒険へ』に登場

アンデスの高原に棲むラクダ科の動物。「ラクダ」っていうのは見たことがないのだけど、メンドーサの話では、リャマはそのラクダに顔つきがよく似ているんですって。体の大きさは150センチから2メートルくらい、背の高さは子供の背丈くらいかしら。でもラクダのように「こぶ」はなくって、代わりにとってもふさふさした毛が全身に生えているの。私は、スペインで見た「ヤギ」に似てるかなってと思うんだけど。ずっとずっと昔からアンデスで家畜として飼われてきた古い古いお友達よ。私たちの世界には「車輪」というものが存在しなかった。だから、アンデスの険しい山道を登るときには、このリャマの力がとても役に立ったわ。
荷役用のほか、その毛をアワスカという服やショールなどの織物の材料にしたり、お祭りのときのごちそうとして肉を食べたり、乾燥させた糞をサキアとして使ったりしました。特別上等なリャマは生け贄として神さまに捧げられたのだけど、普通のお祭りのときには白い毛のリャマが、戦争や特別な儀式のときには真っ黒なリャマが選ばれて殺されました。リャマは私たちの生活になくてはならない大切な存在でした。
……そうそう。物語のラストで、黄金都市の近くにある「煙る盾の山」で死の光にやられたリャマがたくさん死んでいたわね。あのときは怖くって思わずエステバンに抱きついちゃったけど、よくよく考えてみたら、アンデスにしかいないはずのリャマがどうしてあんなところにいたのかしら。

ペンギン
第5話『世界の果ての島』(ガラパゴスペンギン)
第7話『巨大船の秘密』に登場(ガラパゴスペンギン)

みんなもよく知っている「ペンギン」。今さら説明する必要もないけど、お腹が白くて背中が真っ黒で、ずんぐりむっくりした身体の、あのへんてこりんな「飛べない鳥」のことよ。
「インカにペンギン?」って思うかもしれないけど、私たちの住む「南アメリカ大陸」にも普通にペンギンが見られるのよ。
ペンギンって言えば、「南極」っていう、とっても寒い国の氷の上で暮らしているのを想像するわね。一番有名なペンギンは「エンペラー(皇帝)ペンギン」って言って、南極にしか住まない種類なの。ほかにも「アデリーペンギン」とか「ジェンツーペンギン」っていう名前のペンギンもいるみたいだけど、ここでは、私の身近にいる3種類のペンギン、「マゼランペンギン」・「ガラパゴスペンギン」・「フンボルトペンギン」について簡単にお話しするわね。

まずは「マゼランペンギン」。
「マゼラン」って言えば、あの「マゼラン海峡」を発見した「マゼラン船長」の名前を思い浮かべるんじゃないかしら。その名前のとおり、このペンギンを最初に見つけた……っていうか、ヨーロッパに報告したマゼランに敬意を表して名付けられたものなの。最初に見つけたっていうんだったら、私たちのほうがずっと先なんだけどね。
身体の大きさは70センチくらい、体重は4キログラムくらいです。
あのときは怖くて、とてもペンギンなんて見ている余裕はなかったけど、マゼラン海峡を無事脱出することができたのは、メンドーサと、そして私たちを守ってくれた「太陽の子」……エステバンのおかげだと思っているわ。

つぎは「ガラパゴスペンギン」。
このペンギンも、どこに住んでいるのかすぐに想像がつくわね。
……そう、タオのいた「ガラパゴス島」です。「ガラパゴスゾウガメ」なんかと同じで、このペンギンもこの島だけにしか住んでいません。そして「赤道直下」にいるペンギンとして有名です。暑さに弱いはずのペンギンがどうしてそんなところで生きていけるのかというと、南アメリカ大陸の西側の海には「フンボルト海流(ペルー海流)」っていう南からの冷たい海流が流れて来ていて、そのおかげで赤道の真下といってもそんなに熱くはならないからなの。3種類のペンギンの中では一番小さくて、身体の大きさは50センチくらい、体重は2〜3キログラムしかない、かわいらしいペンギンよ。

最後は「フンボルトペンギン」。
さて、このペンギンは、ガラパゴスより南の、新大陸沿岸の沖合いに浮かぶ「グアノの島」にたくさん暮らしています。身体の大きさは「マゼランペンギン」とだいたい同じくらい。さっきもお話しした「フンボルト海流」のそばで生きているからこの名前がつけられたのだけど、この海流は、栄養をたっぷり含んだ海底の冷たい水を湧き出しながら流れているおかげで、餌になる「アンチョビ」っていう小魚や、ほかの魚なんかがいっぱい集まってきます。そうして、そのアンチョビを一日に50匹以上も食べる「ペリカン」や「グアナイ」っていう海鳥たちも集まってきて、その鳥たちが落とす「糞」で「グアノの島」ができあがります。「グアノ」っていうのは、ケチュア語で「糞」という意味なの。グアノは、鳥の糞でできた「堆肥」みたいなもので、ペンギンが巣づくりするためや、人間たちもインカの時代から肥料としてこれを利用してきました。

この3種類のペンギンはどれもよく似ていて、見分けるのがとっても大変なの。もともとは、同じ種類だったって言われているわ。
ペンギンって、陸の上ではよちよち子供みたいに歩いてるけど、水の中ではとてもすばやくて、まるで空を泳いでるみたいに楽しそうなの。
さて、これでペンギンのお話は終わり。……なんだけど、長くなったついでにひとつだけ。
お話だけだとよくわからない部分もあると思うから、タオからもらった「不思議な絵」を少しだけお見せします。残念ながら「マゼランペンギン」はいないみたいだけど。
絵の裏に、なんだかよくわからない言葉が書いてあるわ。
それにしてもタオったら。どこでこんなものを拾ったのかしら。


マゼランペンギン (JPEG 46.1KB)
フンボルトペンギン (JPEG 40.2KB)
フンボルトペンギン&キング(王様)ペンギン (JPEG 52.6KB)
マゼランペンギンと仲間たち (JPEG 47.9KB)

シアのインカのお話メニューへ ホームページへ