[神々] [文化] [暮らし] [生き物] [インカの暦] [フワニータ]


[動物] [植物]




カントゥータ
枝の先に釣り鐘みたいな赤い花をたくさん咲かせるこの木は「インカの花」と呼ばれて愛されてきたアンデスの植物でした。クスコあたりの地方では、幼くして死んだ子供の亡骸にこの花を添わせます。カントゥータの神聖な力が、子供たちの魂を永遠に守ってくれると信じたからよ。
インカの花カントゥータは、インカの末裔って言える「ケチュア族」や、「アイマラ族」といった、インディヘナたちが今でもたくさん暮らしている「ボリビア」の国花になっているみたいね。
「ボリビア」は、もともと「アイマラ語」っていう言葉を話すアイマラ族が多く住んでいたけど、あとになって、「ケチュア語」を話すケチュア族たちがやってきて、あなたたちの言う「インカ帝国」の一部になったわ。
ボリビアの国旗は「赤・黄・緑」の三色で、赤は独立の「血」を、黄は大地の「鉱物資源」を、緑は「森」をそれぞれ表しているっていうことだけど、これは「カントゥータ」の花を象徴しているとも言われているの。よく見ると、国旗にはコンドルやアルパカも描かれているのよ。
インカ人の血は「インカの花」と一緒に永遠に生きつづけるのね。

コカ
アンデスの温暖な東斜面で栽培されている背の低い広葉樹。その葉はコカと呼ばれ、古くからアンデスの人たちに愛用されてきました。コカの葉を噛むと気分が高揚し、一時的に疲れや痛みを忘れるといいます。神聖な供物とされていて、インカ時代には特別な日以外にコカを噛む事を禁じられていました。手術のときには麻酔代わりにも使われたのよ。
コカってもともとは、ある女性の名前だったの。その女の人はとっても魅力的で、毎日男の人の心を弄んでは自分の美貌に酔いしれていた。とうとう、インカまでもが虜になってしまって、国を救うために女の人の体を神さまに捧げると、4つに引き裂かれた体のそれぞれから不思議な木が生まれてきたそうよ。それがコカのはじまりだと言われているわ。その葉を精製したものは、コカインという恐ろしい麻薬の原料になります。コカは、木に生まれ変わってもまだ人々を魅了し続けているというわけね。

サボテン
まさかとは思うけど、「サボテン」を知らないっていう人はこの中にはいないでしょうね? ……緑色で、つるつるした葉っぱの表面にたくさんの「刺(とげ)」がついている、あの「サボテン」です。きっと、世界中のだれもが知っているおなじみの植物ね。
だけど、この「サボテン」のふるさとが、白人たちが「新大陸」と名づけた私たちの住んでいる土地……「南北アメリカ大陸」だということは意外に知らないんじゃないかしら?
私たちの大陸以外でも「サボテンのようなもの」を見かけたことがあったけど、それは正確に言うと「サボテン」ではなくて「多肉植物」と呼ばれる種類の植物なの。「乾燥した涼しい高地」に生えるサボテンとは違って、多肉植物は「乾燥した暑い場所」ならどこでも見られるわ。
サボテンと多肉植物はとってもよく似ていて、その見分け方は、刺の根元に「刺座(とげざ)」と呼ばれる白い綿毛のようなものがあるのがサボテン、そうでないものが多肉植物だそうよ。……さっき私は「葉っぱ」と言ったけど、サボテンの緑色の部分は本当は葉っぱじゃなくて、その表面についている「刺」がサボテンの葉っぱなの。この刺は水分の蒸発を防ぐために「葉っぱ」が退化したものだと言われているわ。サボテンは茎の中に水分をたっぷり溜め込んでいて、そのおかげで何日、何ヶ月の間、雨が降らなくても水なしで生きていけるのよ。その水は、砂漠に住んでいる動物や人間たちの貴重な栄養源にもなるわ。
サボテンには数え切れないほどたくさんの種類があるけど、大まかに分ければ3つの種類があって、ひとつは「潅木形」と呼ばれる「木」のようなサボテン。ふたつめは「玉形」という「玉」のような形をしたサボテン、そして最後は「ウチワ形」と呼ばれる、その名のとおり「団扇」のような形のサボテンで、ふつう「サボテン」と聞いて思い浮かべるのが「ウチワ形」じゃないかしら。食用にするのも、この「ウチワサボテン」よ。タオの島のイグアナもこのサボテンを食べていたわね。そういえば、私たちを追ってきたワイナさんたちを「首狩り族」とまちがえて、エステバンの「木のそり」で「ウチワサボテンの林」に突っ込んじゃったこともあったっけ。……あのときのタオったらおかしかったわ。サボテンを頭の上に乗っけて怒ってるんですもの。私がこんなにいろいろと詳しくなったのは、きっとタオといっしょにいたせいね。
ちなみに「サボテン」という言葉は、あなたたちの国の言葉「日本語」よ。サボテンからとれる汁がシャボン……「石鹸」のようにきれいになることからこの名前がつけられたんですって。サボテンの「テン」は「体(てい)」という言葉が訛ったものだそうよ。……といっても、「シャボン」という言葉は、スペインのお隣の国の言葉「ポルトガル語」なんだけどね。
それからもうひとつ。
ある限られた種類のウチワサボテンには、「カイガラムシ」のような小さな虫がたくさんつきます。この虫の「メス」だけを集めてお湯で煮ると、とてもきれいな赤い色になります。それを天日干しにして乾燥させると「赤色の染料」になるの。私たちはインカの時代から、織物や衣装なんかを染めるのに、この虫の「赤色」を利用してきました。今では「コチニール」という着色料の原料になっていて、あなたたちが飲んでいるジュースやそのほかの食べ物なんかにも使われているそうね。この虫は「臙脂(えんじ)虫」とも呼ばれていて、「えんじ色」という色もこの虫から由来しているものなの。「虫だから嫌」って言う人が中にはいるけど、違う目から見れば、「イカ」や「タコ」なんかを食べるのが「気持ち悪い」って言う人たちもいるわ。
当然、この「コチニール」の生産量は、インカの国「ペルー」が世界第1位です。

……あ、そうそう。「メキシコ」に住む、とある人から、とってもかわいい「ウチワサボテンの花」の絵(……「写真」って言うそうね)をいただきました。
みんな見てみてね。


ウチワサボテン (JPEG 90.1KB)

サラ
第31話『新しい太陽の村』に登場

トウモロコシのことを私たちは「サラ」と呼ぶの。その黄金の粒は太陽の贈り物。太陽と大地の女神パチャ・ママが結婚してサラの実が生まれます。一般的な黄色いものから、赤やピンクや紫や、いろんな色の混じったものまで何百種類というサラが母なる胎内から生まれてくるわ。
サラにはこんな「伝説」があります。

……その昔、太陽の神インティは自分の息子であるマンコ・カパックを呼んでこう伝えました。
『この黄金の杖が突き刺さる地を探し、そこに太陽を祭る神殿を築け』と。
マンコ・カパックは、妻であり妹であるママ・オックロと六人の兄弟たちとともに、聖なる土地を求めて長く苦しい旅に出ました。あるときは東のさびれた地を赴き、あるときは西の荒れ果てた地を行き、北と南とそこに住む世界中の人間たちに言葉や衣服の織り方を教えながら二人はあちこちの地を探し歩きましたが、黄金の杖が突き刺ささる大地はいっこうに見つかりませんでした。六人いた兄弟たちも旅の途中で何人かがいなくなり、そのうち、食べ物を入れた皮の袋までもがからっぽになってしまい、二人はどうすることもできず途方にくれていました。あるときマンコ・カパックの夢にインティが現れて、からの皮袋を黄金の実で満杯にすることを約束しました。
つぎの日、目を覚ましてみると、夢のお告げのとおり、からっぽの皮袋が太陽から滝のように流れ出た黄金の粒でいっぱいになったではありませんか。そうして二人はついに黄金の杖が突き刺さる地……クスコを見つけました。マンコ・カパックはそこに約束どおり黄金の太陽の神殿「コリカンチャ」を築いて、インカの国の皇帝になったのでした。

このお話は、初代インカ「マンコ・カパック」の創世記なんだけど、その皮袋をいっぱいにした「黄金の粒」というのが「サラ」だったのよ。
サラの伝説。私の聞いた古い古い昔話です。

トトラ
第16話『巨人族の襲撃』に登場

トトラ。
これは「トトラの島」のラナにお話ししてもらったほうがいいけど、ラナとはあれから一度も会っていないから、私が代わってお話しするわね。
それでは、ええっと……。「トトラ」は、新大陸の西の乾燥した海岸地帯からアンデスの高原地方に存在している「葦草」です。「葦」というくらいだから、沼や大きな湖など水のたくさんある場所に生えています。「カヤツリグサ」っていう種類なんですって。高さは、3メートルから4メートルくらいにもなるわ。
トトラで有名なところは、私たちの大陸で一番大きな湖「チチカカ」です。チチカカには「太陽の島」と「月の島」という二つの島があるのだけれど、これ以外にも小さな「島」がたくさんあって、そこには「ウル族」と呼ばれる人たちが暮らしています。「ウルブ族」と名前は似ているけど、私やラナを襲ったみたいな恐ろしい巨人族とは全然違うわよ。少し照れ屋さんで、明るくて、とっても気のいい人たちです。
その「島」っていうのが、いったいなにから出来ているか知ってる?
……そう、みんな「トトラ」で出来ているの!
湖に生えているトトラを何重にも重ねて「人工の浮島」にするの。その大きさも、小さな家(もちろんこれも「トトラ」の家!)があるだけのかわいい「島」から、何十人……いいえ、何百人も住める大きな「島」までたくさんだわ。地面(……と言えるのかしら?)はふわふわで丈夫とは言えないかもしれないけど、トトラが腐ったところは、また新しいトトラを継ぎ足していけばいいだけだから、こんなに簡単で居心地のいい「島」は、ほかにないかもしれないわね。なにかあったら「島ごと」移動しちゃえばすむのだから。でも、よく注意して歩かないと、うっかりトトラが腐った部分に乗っちゃって、冷たい水とお友達になっちゃうけどね。
島の人たちは「バルサ」っていうトトラの船で、島を行き来したり漁に出たりするわ。私たちがラナと一緒に乗ったのが、この「バルサ」ね。バルサはとっても軽いけど、大人が十人以上乗っても全然平気。そのほか、ケーナサンポーニャの材料にしたり、クイの餌になったりと、「トトラ」は、そこに住んでいる人たちにとって大切な植物です。
これでいいわよね……ラナ。
今ごろトトラの島で、なにしてるのかな……。

パパ
アンデスの二大作物。それがサラとパパ。ジャガイモのことを、私たちの言葉「ケチュア語」でパパと言います。サラと同様、新大陸原産のこの野菜は白人たちの手で旧大陸に運ばれて、今では世界中の人々に知れわたっているわ。パパにもいろいろな物語があるけれど、今日はそのうちのひとつ、ボリビアに伝わるパパの悲しい伝説をお話しようかな。

……とあるインカの時代。タワンティン・スーユの国にニュスタという大変美しい王女がいました。ニュスタはインカの娘で、父親に溺愛された彼女は太陽に仕える巫女……アクリャとして、アクリャワシという「処女の館」で平和に静かに暮らしていました。アクリャは太陽の神とインカしか触れられず、その建物には一部の神官しか立ち入ることが許されていませんでした。
父親は、大切な娘の肌に誰の手も触れさせまいと考えたのです。
ところがある日、ニュスタは一人の凛々しい青年と出会い、恋をしました。その青年は農夫でした。彼もまた王女が好きになり、禁断の地に足を踏み入れた青年は決まり事を破ってアクリャであるニュスタに愛の言葉を囁きました。人間の男がアクリャと結ばれる事は重罪です。乳母は王女と農夫をかばいましたがインカは彼らを許しませんでした。とうとう二人は生け贄のリャマとともに殺されることになりました。ニュスタと農夫は土の中で抱擁したまま地中生深く生き埋めにされたのです。
それから数年たって、後悔したインカは二人の遺骸を掘り出すようにと神官に命じました。しかし彼らの亡骸はどこにもなく、代わりに小石のような三つの不思議な塊が土の中から出てきました。人々はそれが何であるのかさっぱりわかりません。でもただ一人、インカだけはわかりました。その塊が二人の種だと知ったインカは、三つの種を農民たちに命じて畑に埋めさせました。すると、ひとつの種からは苦いパパの実が、あとのふたつからはそうでないパパが地中深くに実ったのです。二人はパパの実に姿を変え、それから農民たちの大いなる恵みとなったのでした。

悲しいお話だけれど素敵ね……。
パパはどんなに痩せた土地でもりっぱに育ちます。もしこのパパがなかったらって考えると本当に怖くなるわ。

パンティ
……といっても、女の子の下着じゃないわよ。私はもちろん「そんなもの」一度も履いたことなんかないわ。だって、私たちの時代にはなかったもの。強いて言うなら、アワスカが私たちの「下着」になるのかな。新しい服をもらってからは、そのアワスカだって身につけてないけど。
と、話が横道にそれたところで本題に戻ると、「パンティ」っていうのは、「コスモス」のことです。知らない人はいないと思うけど「コスモスってなに?」という人のために一応説明しておくと、高さが2メートルから3メートルくらいで、細長い茎の先に、ピンクや紫色のかわいい花を咲かせる新大陸原産の植物です。ヨーロッパに伝わってから「コスモス」と名づけられました。「コスモス」というのは、ギリシャっていう国の言葉で「美しい」という意味があるそうよ。クスコの北の「パンティカリャ(カリャは「狭い」とかいう意味です)」の峠では、10月から3月ごろの「雨季」の季節になると、斜面一面にパンティの花が咲き乱れて、本当に夢のように美しいの。
日本では「秋桜(アキサクラ)」とか「大春車菊(オオハルシャギク)」という、きれいな名前がつけられているそうね。
私がスペインにいたとき、すてきだなって思ったことがあって、それはなにかというと、「花言葉」という言葉の存在だったの。花を贈って自分の「想い」を相手に伝えるなんて、とってもすてきな風習だと思わない?
パンティ。「コスモス」の花言葉は、“乙女の愛情”。
この花を贈ったら気づいてくれるかしら、エステバン。

シアのインカのお話メニューへ ホームページへ