[神々] [文化] [暮らし] [生き物] [インカの暦] [フワニータ]


インカの暦


(夏)12月〜3月
(冬) 5月〜9月

これから私と一緒に「インカ帝国の一年」を追ってみましょう!

12月 カパック・ライミ
「大いなる祭りの月」                   

私、太陽大好き!
雨季真っ盛り!……夏・真っ盛りのこの月は、一年で昼が一番長い「夏至のお祭り」が開かれます。
どうして12月からはじまるかですって?
それは、私達の暦が「12月」からはじまるからよ。

1月 ウチュイ・ポコイ
「実りの月」                       

昨年の「10月」に植えたトウモロコシ……サラの実が、この月くらいになるとそろそろ膨らんできます。鳥や獣から作物を守るために女も子供も総出で「畑の番人」をやらされるわ。一日中、かかしみたいに立ってなきゃいけないのよ!
私は「神官の娘」だから関係ないけど……。

2月 ハトゥン・ポコイ
「大いなる実りの月」                   

特にお話する事もないけれど、一年で一番暑くなるのがこの月ね。南半球では北半球と季節が反対になることに注意して。

3月 パウカル・ワライ
「花の衣の月」                      

雨季の終わり。その名のとおり、野山のあちこちできれいな花が咲き乱れる楽しい季節。タワンティン・スーユ(インカ帝国)の暦はそれぞれの月にぴったりの名前が付けられているの。だから、その月がどんな月なのかということがすぐにわかるのよ。すてきでしょ。

4月 アイリワイ
「若いトウモロコシの踊りの月」

乾季の始まりの季節でサラの実がだんだん色づき始める希望の月だわ。
私達の地域は「雨季」と「乾季」に分かれているから明確な四季というものはないけれど、強いて言えば、この時期は北半球の「秋」に当てはまるのかしら。

5月 アイマ・ライミ
「収穫の祭りの月」                    

雨季が終わり秋から冬へと季節が移り変わるころ、春に植えたパパ(ジャガイモ)やサラ(トウモロコシ)の実がこの月に収穫されます。一年中で最も忙しくて、最もうれしい瞬間ね。

6月 インティ・ライミ
「太陽の祭りの月」                    

一年中で一番大切な月がこの月だとされているの。なぜなら、私達の国の最大のお祭りである「太陽の祭り」が行われるから。一年で一番昼の短い冬至の日、この日のために断食したインカが国中から集まった人々にチチャのお酒やご馳走を振舞って、冬至で弱った太陽のための盛大なお祭りを催すのよ。何百頭というリャマが生け贄に捧げられるわ。
一年中働き詰めだった農民も、この月ばかりは日ごろの苦労を忘れてお酒や踊りで毎日を楽しみます。
今でも、クスコの「サクサイワマン」という遺跡でインティ・ライミが開かれています。国は滅んでもインカの心は永遠に生き続けるわ。

7月 カナ・ワルキス(アンタ・シトゥ)
「土地の清めの月」                    

さて、国の最大のお祭りインティ・ライミが終わると、農民たちにはまた忙しい時期がやって来ます。新しい土を段々畑に運んだり、水路の補修や工事を行うための「植付け準備作業」がそう。それが済んでもまだまだ労働は終わりません。「今年の土地」を配分する大切な作業が残っているからです。

8月 ヤパキス(カパック・シトゥ)
「大いなる清めの月」                   

準備作業と土地の配分が終わればいよいよ耕作に移ります。まず、インカが「太陽の畑」に黄金の鍬を入れ、作物の繁栄を神様に祈ります。それから各地の農民たちが「チャキ・タクヤ」という木製の鍬を使っていっせいに畑を耕してゆきます。
苦しいけれど、みんながんばって。
私は「神官の娘」だから農作業なんてやらないけど……。

9月 コヤ・ライミ
「皇妃の祭りの月」                    

インカのお妃さま……「コヤ」をお祭りする月。
太陽と月は兄妹だと考えられたから、インカのお妃さまになる人も血の繋がった姉妹の中から選ばれるの。
もう気づいているかもしれないけれど「祭り」という意味の「ライミ」という言葉が私達の暦にたくさん使われているのがわかるかしら。その月ごとに色々なお祭りがあるということね。

10月 アウマ・ライミ
「水の祭りの月」

5月のアイマ・ライミと似ているけど、意味は全然違って「水の祭り」とか「雨乞いの月」とか呼ばれているわ。ちょうど雨季の始まりにあたる月で、雨の降り出すこの時期にサラの種蒔きを行います。
四季に当てはめると「春」になるのかな。

11月 アヤマルカ・ライミ
「死の行列の祭りの月」

なんだか恐ろしい名前の月ね。でも、種芋の植付け期でもある大切な月よ。この時期に雨が降らないとせっかく蒔いたサラやパパが育たなくなるの。だからリャマを生け贄にしたり、時には人間の子供を捧げて神様にお祈りすることもあったわ。マヤやアステカほど人間をたくさん生け贄にすることはなかったけれど、この月以外にも子供を生け贄にする事は私達の国でも多く見られたことよ。


こうして、私たちの「1年」は繰り返してゆきます。


シアのインカのお話メニューへ ホームページへ