[神々] [文化] [暮らし] [生き物] [インカの暦] [フワニータ]


文化

[人] [制度] [慣習]




アクリャ
別名「ママ・コナ」とも呼ばれた、太陽とインカに仕える「太陽の処女」たち。
アクリャとは「選ばれた」という意味で、その言葉どおり、各地から特別に選ばれた女の子だけがこの「アクリャ」になることができるの。アクリャに選ばれる条件は、まず第一に容姿が美しいこと。それから頭がよくて、織物が上手で、身体にどこにも異常がないことよ。つまり、才色兼備で健康ってことね。私もアクリャになれる……かしら?
アクリャは「アクリャワシ」という建物に集められて、インカのための衣服を織ったり、チチャのお酒を作ったりして毎日を過ごします。その多くは貴族の側室になるのだけれど、それ以外のアクリャは、一生をインティビラコチャに捧げる特別な巫女「インティプ・チナン」になったわ。エステバンのお母さんはきっとインティプ・チナンだったのよ。
だけど、アクリャには恐ろしい決まりごとがあって、その「処女性」を失えば本人はもちろん、その家族も村も丸ごとみんな焼かれてしまうのよ。アクリャの不貞によって焼かれた村の地面には、一本の草木も育たないように塩が撒かれたわ。そのアクリャの肌に触れられる唯一の存在、それは太陽の息子とされた「インカ」だけでした。だから、アクリャになることは女性として最高の栄誉とされたのよ。

アポ・パナク
「アクリャ」を選出する役人よ。アポ・パナクはインカの命を受けて、各地からアクリャにふさわしい女の子を見つけ出すのがその役目でした。

インカ
あなたたちの時代で「インカ」と言えば、「インカ帝国」のことを指すそうね。でも、もともとインカというのは「皇帝」のことで、私たちは自分たちの国のことを「タワンティン・スーユ」と呼んでいたわ。このページでは、実際に私たちが使っていたとおり、「インカ」という言葉を「皇帝」という意味で使う事にするわね。
タワンティン・スーユは、初代インカ「マンコ・カパック」によって創られました。でも、実際に「帝国」と言えたのは、西の海からやって来た白い肌の人間……ピサロたちに最後のインカが捕まってしまうまでの約100年間だけなの。そして、スペイン人たちの暦でいう1533年、タワンティン・スーユは滅亡してしまったのよ。私たちの国には「文字」がなかったから、私たちのこと知る唯一の手がかりは、スペイン人たちの書き記したほんの少しの記述だけ。でも、誰があの人たちなんかに喋るもんですか。口が裂けたって教えるつもりはないわ。もちろん、あなたは別だけどね。

インディオ
この言葉は、直接「インカ」とは関係のないものだけど、どうしてもお話ししたいことなので、私の「お話」の中に入れました。
「インディオ」という言葉は、あなたもよく知っているとおり、新大陸に住む「原住民」のことを指して言います。言葉の意味は「インドの人」というスペイン語で、新大陸を発見したコロンブスが、(……「新大陸」という言葉自体も白人本位で私たちにとってはおかしな表現だわ……)私たちの大陸を「インド」だと考えたのがその「はじまり」だと言われているわ。スペイン人に征服されてから、今でもずっと原住民のことを「インディオ」と呼んでいるけど、これはコロンブスが悪いんじゃなくて、「インディオ」という言葉を日常的に使ってきた「外の世界の考え方」のせいよ。
コンキスタドレス(征服者たち)は、自分たちと原住民を区別するために、私たちを「インディオ!」と呼んで差別的に扱ってきました。それでも「インディオたち」は、征服者たちの圧政に耐えて生きてゆくしかなかった。私たちの国が征服されてからたった40年の間に、インディオの数は半分にまで減ってしまったの。
それから長い時代が過ぎて、インカの時代にはなかった「お金」というものが「貧富」という言葉を生み、スペイン語を話すようになった「インディオたち」の一部が、村を離れて、白人たちの作った大きな町へ働きに行くようになったわ。その人たちは「チョーロ」と呼ばれて、「インディオたち」から半分裏切り者扱いされ、また、町の人たちには「インディオ」と呼ばれたくないために、自分が「インディオ」であることを隠していたりもするの。
「インディオ」という呼び名の代わりに「インディヘナ」という言葉があります。これは古いヨーロッパの言葉……ラテン語で「先住民」といって、二つの言葉は似ているけど、まったく別の意味なのよ。
「インディオ」。こういう呼び名は、軽々しく使うものじゃないわ。

インティプ・チナン
アクリャの中でも特別に選ばれた太陽の巫女。普通の女の人が人間の男の人と結婚する代わりに、インティプ・チナンは太陽と結婚するの。頭には「パンパクーネ」っていう白いヴェールを巻いて、太陽と結婚した徴に、私とエステバンが持っているペンダントみたいなアクセサリーを身につけるの。着ている服も真っ白で、女の私でももうっとりするくらいとってもきれいなのよ。月の女神って、きっとこんな姿をしているんでしょうね。

ウィヤク・ウム
クスコのコリカンチャ神殿に住んでいる最高神官。タワンティン・スーユで一番偉いお坊様で、ハトゥン・ウィヤクという10人の神官たちと一緒に国の様々な祭儀を執り行っていました。インカの戴冠式や結婚式、それから、生け贄の儀式を司っていたのもこの人で、豪華な服を着て、国の三分の一に当たる収入で毎日の暮らしが賄われていたのだけど、女の人と関係を持ったり、肉を食べたり、水以外のものを飲んではいけないとか、大変厳しい約束事があったの。だから、太陽の乙女たちの館にも特別入ることが許されていたのよ。キリスト教でいう「法王」みたいな人かしら。

チャスキ
インカのための贈り物を届けたり、キープや伝言を運ぶために国中のインカ道を走り回っている飛脚です。みんなとっても足が速くて、海岸のリマから山中のクスコまで670キロメートルもある道のりを、なんとたったの三日で走り抜けたのよ。時速に直すと、毎時10キロメートルの速さで険しい山道や砂漠の道を走り続けている事になるわね。でも一人が全部を走るのではなくて、何人かのチャスキが分担してそれぞれの区間を受け持っていたの。山奥にいるインカが毎日、海岸で捕れた新鮮な魚を食べることができたのも彼らのおかげ。インカ道を風のように駆け抜けるチャスキは私たちの憧れの的でした。

シアのインカのお話メニューへ ホームページへ