[神々] [文化] [暮らし] [生き物] [インカの暦] [フワニータ]


[生活の道具] [食べ物] [楽器]




ケーナ
風の楽器ケーナ。葦で作られたアンデス古来の縦笛です。吹き口と、表に6つと裏側に1つの穴が開いています。単純だけどその音色は本当に風のようで、アンデスの透きとおった空や雲間に飛ぶコンドルの姿が見えてくるくらい、素朴で美しい響きがします。葦の代わりに人間の骨などから作られることもあったのよ。
なんて残酷な事……って思うかしら。私も最初はそうだった。でも、その悲しげな音色を聴いてわかったの。これを作った人は本当にその人のことを愛していたんだって。大好きな人の骨をケーナにして、いつまでもその人と一緒にいられるのだから……。ケーナを吹けば音色となって言葉が返ってくる。こんなにすばらしいことってないわ。
アンデスでは現在でも吹かれていて、フォルクローレっていう音楽の代表的な楽器のひとつになっています。アニメでは私のテーマ「シアのテーマ」に流れている素朴な笛の音色がそう。ケーナはとっても単純な楽器のぶん、吹くのは大変難しい楽器なの。どうしてもきれいな音が鳴らないとき、牧童たちは高い山の頂きに登って、そこにケーナを一晩埋めてゆきます。そうすると大地の女神パチャ・ママの息吹がケーナに宿ってきれいな音が出るという言い伝えがあるから。現代では葦の代わりに、カーニャっていう竹に似た植物や木などで作られています。
練習用の竹のケーナで1本1000円〜3000円くらい、プロ用のウッドケーナでも高くてだいたい10000円くらいだから、興味があったら買ってみるのもいいかもしれないわね……って、どうして私がこんな事を知っているのかしら。

サンポーニャ
アイマラ語で「シーク」、ケチュア語で「アンターラ」という、ヨーロッパのパンフルートに似た葦笛です。管の大きさによって呼び名が変わり、チュリ・マルタ・サンカ・トヨの順番に大きく、管が長くなってゆきます。マルタ管を基準に、チュリが1オクターブ高音、サンカが1オクターブ低音、トヨが2オクターブ低音となっていて、それぞれの音階とパートを組み合わせながら1つの曲を演奏します。音色はケーナよりもしっとりとした感じで、湿った風というイメージかしら。
ケーナと同様に、インカ以前の時代から伝わるアンデス古来の楽器です。

チャランゴ
これはインカ時代には無かった楽器で、征服後にスペイン人が持ち込んだ、「ビウェラ・デ・マノ」という古い弦楽器をもとにして作られたと言われているわ。だから本当は私の知らない楽器のはずなんだけど、どういうわけだかそれを知っているから内容を少しお話すると、見た目は……そうね、スペインのギターを思いっきり小さくしたような感じで、弦は10本、同じユニゾン(音の高さ)の複弦5組=5コースで構成されていて、第3コース目の片弦だけが1オクターブ違っているの。これにより、ギターとは違った複音的な音色を奏でられるっていうわけ。音の出る本体(響鳴胴)は、キルキンチョ……アルマジロの甲羅で作られているのよ。最近は、っていうか、あなたたちの時代は、そのアルマジロの数もぐんと減っちゃって、木製になってるっていう話だけどね。
チャランゴはインカの楽器じゃないけど、スペインと融合したアンデスの新しい文化の1つであることは確かよ。ケーナ、サンポーニャとともに、フォルクローレを代表する大切な楽器として、今も人々に親しまれているわ。

シアのインカのお話メニューへ ホームページへ