[メインキャラクター] [スペイン] [インカ] [湖の部族] [アマゾネス] [マヤ] [オルメカ] [黄金都市] [キャラクター相関図]

<スペイン>

ピサロ ゴメス ガスパル ペレス グルーチョ ルカス アンドレス ドクトル ロドリゲス神父 マゼラン マルガリータ王女


ピサロ
声:富田耕生/堀勝之祐
リマ総督。
幼少のシアをさらい、スペインにいる「マルガリータ王女」への贈り物としたが、その少女が「黄金都市」の手がかりが記された「キープ」を読むことができる人物だと知り、配下のゴメスに命じて本国から連れ戻させる。ツンベスの要塞で一度はシアを捕らえることに成功したものの、彼女が拒否したためにキープを解読させるにはいたらなかった。その後もゴメスなどに命じて執拗にシアたちをつけ狙う。黄金を手に入れるためなら手段を選ばない残忍な人物。

歴史では

Francisco Pizarro (1471?-1541)
フランシスコ=ピサロ。
のちのペルー総督、ロス=アタビロス侯爵。
1471年頃、歩兵大佐だったフランシスカ=ゴンサーレスの私生児として、スペイン・ツルヒーヨの町で生まれる。母はツルヒーヨの売春婦だった。
「アステカ帝国」を征服した「エルナンド=コルテス」とは遠戚にあたる。
一説によると、生まれたのち教会の前に捨てられ、豚の乳を吸って生きながらえたという。

両親の愛情も知らず、読み書きもできない「豚飼い」の子としてみじめな青年時代を送ったピサロは、一攫千金を夢見て「新大陸」に渡り、コンキスタドレス(征服者)として名を馳せていた「新パナマ市」の創設者バルボアのもとで数々の遠征に参加する。
バルボアの死後、ディエゴ=アルマグロという名の兵士と、フェルナンド=デ=ルゥケという司祭らとともに、新大陸の南にあるという黄金郷「エル・ドラード」を求めて、三度にわたって遠征を繰り返した。

インカ帝国を征服したのは、彼の三度目の遠征のときである。
第13代皇帝として、クスコの北「カハマルカ」の地で駐屯していた「アタワルパ」を、わずか200人足らずの兵力で捕らえることに成功したピサロは、1532年11月16日、ついに「インカ帝国」を征服する。
翌年、部屋いっぱいの「黄金」と引き換えに助命するという「約束」を破り、ピサロはアタワルパを絞首刑で処刑した。アタワルパの罪状は、「偶像崇拝」、「近親婚」、「姦淫」などであった。
この年、事実上「インカ帝国」は滅亡した。

第11代皇帝「ワイナ・カパック」の末子「マンコ・インカ」を傀儡においたピサロは、皇帝の威光を利用してクスコの神殿から黄金を奪い、数百の「太陽の処女」たちを犯し、街中の家々を襲うなど略奪と暴虐の限りを尽くした。
それから後、かつての同志だった「アルマグロ」の反乱に遭い、これを処刑するも、1541年6月26日、自らが創設したリマの町で、アルマグロの息子により惨殺される。

リマの「カテドラル」では、ミイラ化したピサロの遺骸が今もガラスの棺の中に残されている。



ゴメス
声:納谷悟朗/玄田哲章
スペイン軍司令官。ピサロ同様、「黄金」にとりつかれたスペイン人の一人。
冷徹・有能な指揮官で、謀略・戦闘を得意とする彼は、蛇のような執念深さでエステバンたちを幾度となく窮地に追い詰める。ピサロ総督の右腕として仕えていたが、任務にことごとく失敗。副官ガスパルとともにピサロの軍から離反する。冷酷だがピサロほど非情でもなく、黄金のためとは言え、「大コンドル奪回」のために、敵だったエステバンたちと協力してオルメカ人を撃退する一面も見せる。
崩壊した「黄金都市」で小船に積み切れないほどの「黄金」を手に入れるが、「大いなる遺産」が引き起こした地震により、船もろとも湖の大波に呑み込まれてしまう。

原作では

新大陸探険隊コロナード軍の一兵士。メキシコ先住民ナヤリト族の娘シア、足の不自由な老人フランシスコ神父らを伴い、捜索隊の旗手としてアラルコン提督の捜索に出発した。提督に追放されたメンドーサたちと合流し、彼らをコロナードのもとに導く。その後は特に目立った描写もなく、アニメの「ゴメス」とは名前を同じにするだけの存在のようだ。原住民を攻撃するために仕込まれたグレーハウンド犬「ティグレ」を、メンドーサに1ペソで売却した。



ガスパル
声:内海賢二/納谷六朗
ゴメスの忠実な副官。
血の気が多く、細身のレイピアを針のように振り回して挑みかかるが、思考や行動が単純なためか、小回りの利くメンドーサにはいつも辛酸を舐めさせられている。
嵐の海に漂流しようが、爆発に巻き込まれようが、激流に呑み込まれようが、大コンドルから振り落とされようが不死鳥のごとくに甦る強い悪運の持ち主。しかし、最後はゴメスとともに黄金もろとも湖に消えた。



ペレス
声:鎗田順吉(1話・2話) 滝口順平(3話)/糸博
「エスペランサ(スペイン語で「希望」の意味)」号の船長。ゴメスと結託して、キープの秘密を知るシアをピサロのもとへ輸送する。船長といっても航海士としての腕は未熟で舵取りもままならず、船もあちこちが傷んで、いつ沈んでもおかしくない有様だった。「魔のマゼラン海峡」を突破するためにメンドーサを雇っているが、都合のいいときだけ利用して、事が済んだら葬り去ってしまおうと考えている典型的な悪人。エステバンたちを置き去りに沈没する船から逃げ出すものの、その後遭難して行方知れずとなる。



グルーチョ
声:石丸博也/仲木隆司
ピサロ配下のスペイン兵隊長。ツンベス要塞から脱出したエステバンとインカ人たちを取り逃がし、その腹いせに彼らの村を襲う。中年太りの冴えない軍人。崖に転落して這い上がれないでいる様をペドロたちに馬鹿にされる。



ルカス
声:藤城裕二/小形満
ピサロ配下の青年将校。ナスカの町で黄金を剥奪する任務に従事していた。エステバンたちの乗った「黄金の大コンドル」が砂漠に飛び去っていくのを目撃、ピサロとともにナスカ高原に駆けつける。



アンドレス
声:嶋俊介/星野充昭
ピサロ配下の軍人。同じく部下だと思われるが詳細などは不明。ルカスとともに剥奪作業に専念していたらしい。



ドクトル
声:嶋俊介/納谷悟朗
本名フェルナンド=ラゲール。通称「ドクトル」(博士)。「アステカ帝国」の征服者「コルテス」の友人。(コルテス本人は本編に登場しない)
「マリンチェ」とともに「エステバン」をつけ狙うスペイン人の学者。禿頭で、「鞭」を得意げに振るっている。外見・性質とも見るからに陰湿で、物語後半、ピサロに代わって現れた「悪役」とも言える人物だが、ピサロほどキャラクターとしての存在は大きくなかった。



ロドリゲス神父(リヨレンス神父?)
声:高木均/鈴木清信
バルセロナ・カテドラル(大聖堂)の神父。エステバンの育ての親。重い病気で寝たきりになっていた。死の間際に、赤子のエステバンが拾われた「嵐の海」での経緯を彼に聞かせる。

※本編では「ロドリゲス神父」と呼ばれているが、「BSリニューアル放送版」でのスタッフロールには、なぜか「リヨレンス神父」と記されている。



マゼラン
声:なし
「海の男」、メンドーサに多大な影響を与えた人物。
若き「船乗り」だったメンドーサに、航海術と、その情熱を教えた。

航海の途中で、嵐に見舞われた異国の船と男を見つけた折、メンドーサが助けた赤子(エステバン)を彼が抱くと、空から「太陽」が現れたという。
アニメーション本編では、そのシーンでのみ登場する。

歴史では

Fermao de Magellaes (1480-1521)
フェルディナンド=マゼラン。(スペイン語読みは、フェルナン=デ=マガインリャス)
ポルトガル、オポルト付近出身と伝えられる。
最初、ポルトガル王宮に仕える下級貴族であったが、国内での待遇に不満を持ち、祖国ポルトガルを捨てて隣国スペイン(イスパニア)に移った。

ポルトガル貴族時代、25歳の若き船乗りマゼランは、1505年のアルメイダ艦隊によるエジプト・インド遠征への参加を皮切りに、1506年インドカリカット・サモリン王との戦い「カナノーレ大海戦」の参戦、1511年セケイラ艦隊によるマラッカ攻略など、数々の航海と遠征に参加。「船乗り」としての知識と経験、「冒険者」としての度量と誇りを獲得した。

スペイン王宮に移った39歳のマゼランは、時のスペイン国王カルロス1世(神聖ローマ皇帝カール5世)の信望を得て、1519年9月20日、旗艦「ヴィクトリア号」以下5隻の船団とともに、スペイン南部サンルカル・デ・バラメダ港を出航した。
それは、コロンブスも果たせなかった、西回りによる香料諸島(モルッカ諸島)への到達……「世界一周」の冒険の幕開けだった。
その航海は過酷を極め、新大陸の南端で発見した「マゼラン海峡」で「サンティアゴ号」が難破、「サン・アントニオ号」の逃亡により2隻を失い、さらに、太平洋のラドロネス諸島(グアム島だとされる)での原住民による食料盗難、度重なる船員の反乱や壊血病など、幾多の困難と飢餓に直面しながらも、不屈の精神と信念と意志とでそれらを乗り切った。

1520年4月27日。
「世界一周」を目前にしたマゼランは、現フィリピン「セブ島」で、原住民の王「ラプラプ」との戦いにより命を落とした。
出発から3年後の1522年9月6日。
故国スペインにたどり着いたのは、彼の遺志を受け継いだ18人の乗組員と、「ヴィクトリア号」ただ一隻だった。

彼の果たした「命がけの偉業」は、本国スペインで称えられることも、祖国ポルトガルに認められることもなく、その妻も息子もあとを追うようにしてつぎつぎと亡くなり、マゼランの血筋と功績は時代の闇に葬り去られてしまった。
だが、冒険者マゼランの軌跡は、「マゼラン海峡」の名前とともに、歴史と世界地図に永遠に記されることとなったのである。



マルガリータ王女
声:なし
スペインの王女。
ピサロから贈られた「シア」を侍女として傍に置いていた。
時のスペイン王「カルロス1世」の娘「マルガリータ」がモデルだと思われる。※注)
アニメでは、王宮のバルコニーから、「太陽の子」として神輿に祭り上げられたエステバンに祈るシーンで、シアとともに一度だけ登場する。

歴史では

スペイン=ハプスブルク家始祖・スペイン王「カルロス1世」の娘。(1522-1586)
父のカルロス1世は、神聖ローマ帝国皇帝マクシミリアン1世の嫡男「フィリップ美男公」と、“狂女王”として名高いスペイン女王「ファナ」の長男として生まれ、「カール5世」として神聖ローマ帝国皇帝も兼ねる人物だった。カルロス1世のころ、フェルナンド=コルテスによる「アステカ帝国征服」(1521年)、フランシスコ=ピサロによる「インカ帝国征服」(1532年)などが立て続けに起こり、その領土はスペインをはじめ、ドイツ・オーストリア・イタリアの一部、新大陸を含めた広大なものとなった。その子「フェリペ2世」の治世にスペイン絶対王政は最盛期を迎え、「太陽の沈まぬ国」として大航海時代に君臨することになる。

母は、「ヨハンナ=ファン=ヘースト」という名の女性。父カルロス1世の庶子(正妻イサベルの子ではない)であったマルガリータは、イタリア・メディチ家「アレッサンドロ=デ=メディチ」(フィレンチェ公)に嫁ぎ、その後、「オッタビオ=ファルネーゼ」(パルマ公)の妻となった。
スペインの宮廷画家「ベラスケス」の描いた有名な肖像画『マルガリータ王女』……(ラヴェル『亡き王女のためのパヴァーヌ』のモデルとなった絵でも知られる)の人物とは別人。



※注) カルロス1世の娘「マルガリータ」がモデルだとすると、アニメに登場した「マルガリータ王女」は、エステバンやシアよりも「年下」ということになる。
なぜなら、実際の「マルガリータ」が生まれたのは1522年で、「マゼラン」が死亡した1520年よりも2年後だからである。(アニメの中で「赤子のエステバン」がマゼラン船長に抱かれるシーンがあるが、そうするとエステバンの生まれた年は、マゼランが死んだ1520年以前ということになる)
どう見ても、アニメの「マルガリータ王女」は、「シア」よりも「年上」に見えるのだが……。
実際のところはどうなのだろう。



登場キャラクター メニューへ ホームページへ