[1-4] [5-8] [9-12] [13-16] [17-20] [21-24] [25-28] [29-32] [33-36] [37-39]


第13話『父と母との伝説』

あらすじ
シアの村を離れ、黒ワシ砦に逃げ込んだエステバンたちを追って、スペイン軍は再び攻撃を仕掛けてきました。
夜、闇の中で襲うことを得意としたスペイン軍に、砦は一時危機にさらされました。
しかし、タオが考え出した照明弾のおかげで、エステバンたちは危機一髪助かったのです。
スペイン軍をようやく撃退したエステバンたちは、いよいよ老いたる峰に向かいました。
そして、この長老クラカに、ペンダントが黄金都市を開く鍵であることを教えられたのです。
次回予告
黄金都市のありかをようやく見つけることができたエステバンたちは、その門を開ける鍵であるペンダントをメンドーサから取り戻すため、黒ワシ砦へ向かいます。
しかしそのころ、スペイン軍は大砲で砦を攻撃しようとしていたのです。
次回、『2つのペンダント』にご期待ください。


<感想など>

第12話の「予告」では、『父と母の伝説』とナレーションで紹介されているが、実際のタイトルは『父と母との伝説』であり、予告と微妙に異なっている。(「BS版」のタイトルは『父と母の伝説』。)
「父と母〜」のつぎに、「と」があるかないかのわずかな違いだが、たった1文字含まれているだけで、物語に思わせぶりな印象を与えているのが効果的だ。

現在、「マチュ・ピチュ」として世に知られている空中都市、「老いたる峰の町」にたどり着いたエステバンたちは、そこで長老のクラカに会い、「ペンダントの秘密」を知ることになる。
子供たちの案内で「マチュ・ピチュ」に登ったエステバンは、古老のマユカから、今回の話の主題である「父と母との伝説」を聞く。その悲しい伝説は、西洋のフレスコ画かステンドグラスを思わせる絵を背景にして情緒的に語られる。
それによると、エステバンの母はインカ人で、「太陽の巫女」(おそらくは「アクリャ」と呼ばれた太陽の処女)であり、父は、西の海からやってきた「異国の男」(設定上では「日本人」(?)とされている)だという。ここでエステバンは、シアの予想通り、「スペイン人」ではなかったことが明らかになる。
ちなみに余談だが、「クラカ」というのは、「アイユ」と呼ばれる「地域(血縁)共同体」を取りまとめる役職名のことで、結婚や納税など、アイユに所属する人民たちの管理全般に携わっていた。
「マユカ」は、アイユを治めている「村長」のことである。

さて、この回でも、「本放送版」と「BS版」の台詞に若干の違いが見られる。

――太陽の神インティと、輝ける星コヨリテの交わるところに太陽の紋章のしるしあり

というマユカの言葉を元に、老いたる峰の町の「太陽の紋章」に記されていた遺跡の場所を解いたタオが、「本放送版」ではその方角を「真南」と言っているところを、「BS版」では「東南」と言っている。
これはあくまで私の勝手な憶測だが、「真」と「東」の字は少し似ており、「真」→「東」と誤って解釈されたものが、「BS版」ではそのまま台詞として読まれたのではなかろうか。



第14話『2つのペンダント』

あらすじ
老いたる峰の町にようやくたどり着いたエステバンは、両親のことを知っているという老人マユカを探し当てました。
しかし、老人の話からわかったことは、わずかに、父親がかつて黄金都市を見つけていたということだけだったのです。
次回予告
メンドーサが奪った大砲を取り戻すため、ゴメスたちは黒ワシ砦に攻めてきます。
大砲での反撃もうまくゆかず、エステバン、シア、タオの3人は、やむなく砦を脱出し、老いたる峰に向かいます。
しかし、脱出の途中、ガスパルに見つかってしまうのです。
次回、『最後の脱出』にご期待ください。


<感想など>

ゴメスから大砲を奪い、黒ワシ砦に辛うじて逃げ込むものの、スペイン軍にも通じていたかどでユパンキに処刑されそうになっていたメンドーサたちは、すんでのところで駆けつけたエステバンの機転により命を救われる。
その屈託のない小気味よさに、黄金への欲などすっかりどこかに吹き飛んでしまったかのようなメンドーサは、自分の持っていたペンダントの下側半分(=太陽の紋章)を、エステバンのペンダントにはめ込む。これでようやく、シアとエステバンの「2つペンダント」が揃ったのだった。

老いたる峰を抜け出したエステバン、シア、タオの3人は、シアが小さなころから飼っていたコンドルの「パト」に導かれて黒ワシ砦にたどり着く。
シアは、ごく自然にコンドルと会話をする。

――みんなのために探しに行ってあげなくては

長老クラカからその目的を聞かされる前に、「黄金都市」へと自分たちが行くべき理由を、まるで独り言のように暗示的に呟いてみたりもする。
これらは、当初設定されていた「動物と話をし、予知能力を持っている」という、『未来少年コナン』のヒロイン「ラナ」の持っていたような「能力」の名残ではないだろうか。

アニメのクラカは、「インカ」(=皇帝)の衣装を模しているようにも思える。彼は、インカの祖を「アヤル」という名で語っているが、アヤルとは、いったい何者なのだろうか。
実際のインカの祖は、伝説上の人物「マンコ・カパック」とされているが、アニメはあくまで「ファンタジー」と捉えるためか、「インカ帝国」の詳細や地名などとともに、敢えてそれら「史実」を避けているかのようにも思える。
しかし、コンドルのパトが止まった黒ワシ砦の巨大な顔は、有名なオルメカの「巨石人頭像」になぜかそっくりなのが気になるのだが……。

前回と同じく、「本放送版」と「BS版」のタイトルには、『2つのペンダント』(本放送版)→『2ツのペンダント』(BS版)……のように些細な違いが見られる。



第15話『最後の脱出』

あらすじ
スペイン軍から大砲を奪ったメンドーサたちは、黒ワシ砦に逃げ込んできました。
しかし、隊長ユパンキに危うく殺されそうになります。エステバンは、太陽のペンダントを返してくれるならと、メンドーサの命を救ったのです。
太陽のペンダントは、実に10年ぶりに、エステバンの手に戻ったのです。
次回予告
黄金都市を開く2つのペンダントを持って、エステバンたちはアンデスの高原を歩きつづけます。
ところが、美しく輝くトトラの湖で、凶暴なウルブ族がエステバンたちに襲い掛かります。
黄金都市を目前にして、またも訪れる危機。
次回、太陽の子エステバン『巨人族の襲撃』にご期待ください。


<感想など>

黒ワシ砦に立て篭もったエステバン・メンドーサ以下インカ軍たちは、メンドーサの大砲も、タオの発明した「炸裂弾」の効果もむなしく、結局、ゴメス率いるスペイン軍の前に撤退を余儀なくされる。
そのスペイン軍との砦の攻防戦で、気づかないくらいたくさんのインカ兵たちが、おそらくは「死んで」ゆくのが効果音のように描写されている。今と昔の、思想の(表現方法の)違いなのかもしれない。

タオの発明である炸裂弾に点火させるための小道具として、「サキア」や「トトラ」といった、現在でも実際に使われている日常の道具が、シアの口からさりげなく説明されているあたりが心にくい演出だ。
燃料となるサキア(リャマの糞)は、燃やすと「青色の炎」に発光するそうである。アニメでもそれと同じように、ちゃんと青色の炎で燃えていたのには感心した。だが、炸裂弾に点火する段階になって、なぜだか「オレンジ色の炎」に変わっていたのが不思議だ。
インカの暮らしや風俗など、本編では詳細に触れられることがなかった「インカのお話」を、インカ人であるシアの口から、もっとたくさん話して欲しかったというのは贅沢だろうか。



第16話『巨人族の襲撃』

あらすじ
メンドーサが奪った大砲を取り戻すため、ゴメスたちが執拗に黒ワシ砦を攻めてきました。
メンドーサは、スペイン軍を追い払おうと大砲で反撃するのですが、使い慣れないためにうまくゆかず、弾を使い果たしてしまいました。
勢いに乗ったスペイン軍は砦に突入、インカ兵を追い散らしてしまったのです。
危うく砦を脱出したエステバンたちは、インカの秘密の水路を伝わって、老いたる峰へ逃げたのです。
次回予告
黄金都市を求めて、歩きつづけるエステバンたち。
その彼らの行く手に輝く一筋の光。それは、大地の女神パカママの輝きでした。
言い伝えによれば、太陽の紋章がパカママの胸に抱かれたとき、黄金都市の門は開かれる。
次回、『黄金の大コンドル』をお楽しみに。


<感想など>

老いたる峰をあとにしたエステバンたちは、ワイナとケチャの護衛の下、老いたる峰の真南にあるという、「太陽の神インティと輝ける星コヨリテの交わるところ」を目指して出発する。
その道中の岩場で、エステバンがシアを抱き上げ、幸せそうに手をつないで駆けてゆくのを、「ムッ」とした顔でうしろのタオが見つめる。その彼は、あとから来た「むさっくるしい男二人」に両脇を抱きかかえられ、乱暴に地面に放り投げだされた挙句、イテテと尻餅をつく。
ああ。なんという、扱いの違い。
私は、もうこれ以上、「彼」を見ているのが辛くなってきた。

――3人で手をつないでいこう。なにがあっても離れないようにね。

と、前回の第15話で、エステバンが言ったばかりの台詞が、ふと脳裏によぎる。

……エステバンたちを襲う巨人の「ウルブ族」。
ここで、トトラの村の娘「ラナ」が登場する。
このラナは、偶然か意図的か、先述の『未来少年コナン』に登場するヒロイン……「ラナ」と同名であるばかりか、声優も同じ「信沢美恵子」氏である。

そのラナの住んでいる湖は、「父と母の湖」。
おそらくは「チチカカ湖」のことだと思われるが、これはひょっとして、「父と母」と「チチカカ」をかけたシャレなのだろうか。
「チチカカ」は、「ピューマの絶壁」という意味があり、その名は、湖に浮かぶ「太陽の島」に由来する。

チチカカ湖のそばにある「ティワナコ遺跡」は、その昔、「白い肌の人間」が作ったという伝説もあるそうである。その伝説を制作者が知っていたかどうかはわからないが、アニメに登場する「ウルブ族」も、「白人の大男」のように描かれている。
現在、実際に湖で暮らしている「ウル族」は、名前こそ似ているものの、もちろん「白人」でも「巨人」でもなく、今でも昔ながらの生活をつつましく守っている、「トトラの浮島の住人」だ。



各話のあらすじと予告 第9話〜第12話へ 各話のあらすじと予告 メニューへ ホームページへ