[1-4] [5-8]  [9-12] [13-16] [17-20] [21-24] [25-28] [29-32] [33-36] [37-39]


第13回

アンデスの伝承 〜フォルクローレ

B.G.Mは、アンデスの民族楽器「チャランゴ」による叙情的な曲ではじまる。
「ドクトル順平のなるほど!百科」では、この他にもシーンに合わせて数々の「フォルクローレ」がB.G.Mとして使用されている。
もちろん、それらの音楽にはそれぞれ「曲名」があるに違いないが、私に「フォルクローレ」についての知識がないため、その詳細をお伝えすることができないことをお赦しいただきたい。

今回は、先の「チャランゴ」をはじめとする「アンデスの民族楽器」と「フォルクローレ」のお話。
さて、「アンデスの民族楽器」と書いたが、「チャランゴ」はインカ帝国征服後にスペインのギターをもとにして作られたもので、インカ時代はもちろん、アンデスに古くから伝わっていた楽器ではない。
これは、「フォルクローレ」という言葉……「音楽」についても同様であり、もともと「フォルクローレ」という言葉は、英語の「フォークロア(folklore)」をそのままスペイン語に読んだもので、本来は、各地の言い伝えや民族学などの総称を指す。
現在では、伝承曲や新たに産み出された曲も含めて、主に「アンデスの曲」として演奏されている「音楽」を、「フォルクローレ」と呼ぶようになった。
ここでは、楽器についての詳細は省くことにするが、「ケーナ」や「チャランゴ」といったフォルクローレを代表する楽器の説明が、クスコのサクサイワマンでの「戦士の踊り」の様子や、アルティプラノを行くリャマ、民族衣装を着た子供たちの映像などとともにTVを通じて紹介される。

後半、B.G.Mは、ロス・インカスの演奏による有名な『EL CONDOR PASA (コンドルは飛んでゆく)』に変わる。
その「フォルクローレ」に込められたドクトル順平氏の朗読によるインカの哀しい歌を、ここに引用させていただくことにする。


インカ帝国の民は 今 光をなくしてただひとり
インカ皇帝は 太陽に向かって死の旅路についた
死を嘆く コンドルが飛ぶ
飛んでゆけ コンドル
アンデスのシンボルよ インディオ民族の血よ
インカは裏切られ ケーナも泣いている
神は教えてくれた
自由のために死ぬことを



第14回

アンデス黄金文明

テーマ音楽は、「B.G.M 暗」。
アンデスと言えば「黄金」。
「インカ帝国」をはじめ、チムーやシカンといった数々の「黄金文明」が栄えては滅び、征服されていった。
「ワッケーロ」と呼ばれる「墓堀人」の話が、実際の発掘(盗掘)作業の模様とともに語られる。
それら盗掘品は、あるものは紛失し、あるものは博物館に飾られ、あるものは子孫たちの家々に持ち帰られて、その多くが散り散りになってしまった。
墓から掘り出したものを家に飾ると、疫病神から家族を守ってくれるという言い伝えがあるそうである。

その後、「ケサーダ」という探検家が伝え聞いたという、コロンビア「グアタビタ湖」に伝わる「黄金の酋長の儀式」の再現映像が流れる。
アニメでは、第25話『黄金人間の祭り』の中で、マヤの村の酋長トラスシンゴが「黄金人間」に扮しているが、この儀式の模様は、「ドクトル順平のなるほど!百科」でも、初登場の第1回をはじめタイトルなどにも登場し、「再現映像」として度々紹介されるものである。
「黄金」を求めたスペイン人たちによって語り継がれたその伝承とは、――身体全体に金粉を塗り、いかだに乗った男が湖に沈むと、貴族や神官たちが捧げ物として数々の「黄金」を湖に投げ入れる。というものであった。

これがもとに、黄金郷「エル・ドラード」の伝承が生まれたのである。



第15回

新大陸原産の植物

おなじみ「チャランゴ」の伴奏による女性の歌唱……そのメロディは『コンドルは飛んでゆく』のようにも聴こえるが、どうやら違うようである。
(最初のころ、私はどのフォルクローレも『コンドルは飛んでゆく』のように聴こえた。その前半の哀愁帯びたメロディーは「ヤラビ」と呼ばれるアンデス古来の叙情歌、後半は「ワイノ(ワイニョ)」と呼ばれる舞踏曲で、曲調の違うこれら二つのリズム(形式)が組み合わさった「前半ヤラビ+後半ワイノ」という様式が、「インカの歌」には多いのだそうである)

6月22日。
南半球では「冬至」となるこの日に開かれる、クスコ・サクサイワマン「太陽の祭り(インティ・ライミ)」の様子が、さきほどの歌唱をB..G.Mにして流される。

「アンデス」とは、「耕して手に入れた土地」という意味があり、ジャガイモやトウモロコシを代表とするアンデスから生まれた植物が、ヨーロッパの食卓と食生活に大きな変化と潤いをもたらした。
アンデス伝統の食物「チューニョ(乾燥ジャガイモ)」や、紫色のトウモロコシから作られる酒「チチャ」、そのほか、「コカ」や「キニーネ」、「パイナップル」といった「新大陸原産の植物」が、クスコ市街やアルパカなどの映像とともに紹介される。



第16回

聖なる湖チチカカ

この回のアニメで登場する、トトラの浮島の娘「ラナ」。
彼女がアニメの中で呼んでいた「父と母の湖」とは、今回の解説で取り上げられる実存の湖「チチカカ」のことだった。

――はるか昔。
チチカカ湖の真ん中から現れたという創造神「ビラコチャ」は、天と地を作り、土と粘土で「人間」を作った。
言葉と歌、作物の種を人間に与えたビラコチャは、男には土地の耕し方を、女には織物の織り方をそれぞれ教えた。
しかし、人間はビラコチャの教えを全然守らなかったので、怒ったビラコチャは、人間をコンドルやリャマに変えてしまった。
チチカカ湖に伝わる「ビラコチャの伝説」は、さまざまな形で各地に残されているが、一般的によく知られているものは、ドクトル順平氏が解説したこの伝承なのかもしれない。

ケーナによる演奏をB.G.Mに、バルサ(葦舟)で行き交う人々や、トトラ(葦草)の島での生活ぶりが番組で登場する。
チチカカ湖は、富士山よりも高い海抜3890メートルの位置に存在し、現在では、汽船が航行することのできる「世界最高地の淡水湖」として知られている。
その面積は、日本最大の湖である琵琶湖の約12倍(8300キロ平方メートル)、最大水深は281メートルだというのだから、現地の人々に「内陸の海」と呼ばれるこの湖が、どれほど壮大なものかが想像できるだろう。
聖なる湖チチカカには、神さまが宿ると信じられている「太陽の島」と「月の島」とが浮かび、湖に点在する「トトラの浮島」では、その子孫である湖の人々が、「ビラコチャの教え」を守りながら、今でも昔ながらの素朴な暮らしを続けている。



ホームページへ ドクトル順平のなるほど!百科 第9回〜第12回へ ドクトル順平のなるほど!百科 メニューへ