[1-4] [5-8]  [9-12] [13-16] [17-20] [21-24] [25-28] [29-32] [33-36] [37-39]


第5回

進化の島「ガラパゴス」

メインキャラクターの一人「タオ」が、この回から初登場となった。
「タオの島」は、実在する太平洋の島「ガラパゴス」をモデルにしており、今回の「なるほど!百科」は、その「ガラパゴス島」についてのお話である。

「ガラパゴス島」は、南米大陸の東1000キロメートルの沖合いに浮かぶ、現エクアドル領の孤島で、手つかずの自然と珍しい動物たちが、長い間、人の目にとまることなく残されていた。

まず、アニメでも登場した「イグアナ」のアップ映像からはじまり、「ガラパゴスペンギン」や「アシカ」、「フラミンゴ」、「ペリカン」に「カモメ」、そして、名前の由来にもなったガラパゴス島のシンボル「ガラパゴスゾウガメ」(ガラパゴスはスペイン語で「カメ」の意味)などの映像が流されてゆく。
「ガラパゴスゾウガメ」は「イグアナ」や「ガラパゴスペンギン」などとともにアニメでも登場し、哀れにもエステバンたちの「食料」にされてしまったが、その体長はゆうに120センチを越え、大きいもので体重が300キロ近くにもなる「世界最大の陸ガメ」である。寿命も100年以上と、人間よりもはるかに長い。

ペンギンやアシカ、フラミンゴなど、さまざまな動物たちが混在して暮らすようになった理由について、ドクトル順平氏が解説する。
南極からきた冷たい海流と、メキシコからの暖かい海流が島の付近で混じりあい、「暑くもない寒くもない変な気候」になっているという。
動物や、植物の種は鳥に運ばれてきたり、海流に流されてきたと考えられているが、何百キロもある「ゾウガメ」が海を泳いでくるとは考えられない。
そこで、もとは南米大陸だったものが分裂して、島になったのではないかと推測されている。
150年前、イギリスの生物学者「チャールズ・ダーウィン」が、「ビーグル号」という船でこの島を訪れ、有名な「ダーウィン進化論」を著した。しかし彼の「進化論」は、当時の人々には受け入れられなかったということである。

今回の「なるほど!百科」で使用されている曲は、「BGM集VOL.2」より『遺跡を訪ねて』の中の
1曲。この曲は本編では使用されていない。「なるほど!百科」オリジナルの曲だとも言えよう。
B.G.M.として、この先も何度か流されることになる。



第6回

ムーの伝説

「ムーの伝説」を、「ガラパゴス島」と、モアイで有名な「イースター島」に関連付けて物語る。
大洪水により一夜にして滅んだ「ムー帝国」の再現が、ドクトル順平氏のお話とともに、「火山噴火」と「溶岩」の実写映像、「想像イラスト」などで試みられる。なぜか「イグアナ」と「カモメ」の映像が、フラッシュ的にたびたび織り交ぜられる。

現チリ領「イースター島」の「モアイ像」は、すべて同じ方角を向いており、かつて、「ムー大陸」のあった方向を見つめているのだという。
太平洋各地に残されている「伝説」を結びつけると、「ムー大陸」の存在が浮かび上がる。
「モアイ像」は、失われた大陸を今も示しつづけているのだろうか。
島の守り神であるモアイ像に「落書き」した「日本人」がいたことは、ムー帝国の王「ラ・ムー」も予想しなかっただろう。
同じ日本人として恥ずかしい限りである。

今回使用されているB.G.Mは、「第3回」で流された「暗い曲」。
曲名はないが今後もたびたび使用されるので、ここでは仮に「B.G.M 暗」と呼ぶことにしたい。



第7回

パナマ・カリブ海

B.G.M.は、「第2回」と「第4回」で流された「明るい曲」。
この曲もよく使われるので、「B.G.M. 暗」に対して、「B.G.M 明」と便宜上呼ぶことにする。

アニメ本編で、悪運強く生き残った「ゴメス」&「ガスパル」の二人が、ガレオン船に乗って「ラ・ムー号」を追跡する。
彼らの乗るスペイン船は、メンドーサの説明によれば「本国からパナマあたりへ武器・弾薬を運ぶ船」とのこと。そこで今回の「なるほど!百科」も、「パナマ」を中心としたお話になっている。

「カリブ海」の映像からはじまり、現在の「パナマ運河」や、「サンブラス(現地の言葉で『魚の多いところ』の意)諸島」原住民による「ウミガメ漁」の模様などが紹介される。
カリブ海の懐に「ポルトベイロ」とよばれる港町があり、ここには、新大陸から搾取した「黄金」を本国スペインに運ぶ基地として使用された「ポルトベイロ要塞」が、当時の城砦や大砲などとともに遺跡化して残っている。
新大陸とスペインの地図が表示され、「インカ→パナマシティ(オールドパナマ)→ポルトベイロ要塞→カリブ海→大西洋→スペイン」と進んだ当時の航路が説明される。



第8回

征服者フランシスコ・ピサロ

ゴメスの長「ピサロ総督」がアニメで登場する。
この回ではもちろん、実在の人物「フランシスコ・ピサロ」についての解説が行われる。

「フランシスコ・ピサロ」は南スペインの貧しい農村に生まれ(一説では「豚飼い」だったとも)、バルボア隊長の元でパナマに駐屯したのち、わずか200人足らずの軍勢を率いて「インカ帝国」を征服した。
彼の銅像が、スペイン風のギターの曲をB.G.M.に現れる。
なんといっても興味深いのが、リマ・アルマス広場の「カテドラル」に眠っている、フランシスコ・ピサロ「その人」の映像だろう。
「カテドラル」は、ピサロ自身が「礎石」を置いた建物だが(1535年1月18日のその日は、リマ建都の日とされている)、ガラス張りの棺の中で「ミイラ化」したピサロの遺体が今も安置されている。
インカ帝国を滅ぼし、多くの「黄金」を手中に収めたピサロは、かつての仲間であった「アルマグロ」の息子に惨殺された。彼もまた「黄金」という名の幻に犠牲となった被害者だったのだろう。

B.G.M.は『遺跡を訪ねて』に変わり、当時の絵画を背景にした「インカ帝国征服」の模様が映し出される。
インカ帝国最後の皇帝「アタワルパ」は、「カハマルカ」の牢獄に幽閉されたとき、「私の背丈まで部屋を黄金でいっぱいにしてみせましょう」と、自分を解放することを条件に、ピサロにもちかけた。
約束どおり部屋は黄金でいっぱいになったが、ピサロは約束を破り、アタワルパを「火焙り」にして処刑した。(※)
その残酷な歴史が、悲しげなケーナの曲とともにくくられる。


※ ドクトル順平氏は、「火焙り」でアタワルパが処刑されたと解説していたが、実際はアタワルパの希望どおり「絞首刑」で殺害されたと推測される。
インカの人々は、魂は肉体に残って永遠に生きつづけると考え、自らの遺体をマユキ(ミイラ)にして、子孫に「日常の世話」をさせた。
その肉体が炎で焼かれることは「最も重たい劫罰」とされた。
実際、アタワルパが「首を絞められて」処刑される場面が、当時の絵画に描かれている。



ホームページへ ドクトル順平のなるほど!百科 第1回〜第4回へ ドクトル順平のなるほど!百科 メニューへ ドクトル順平のなるほど!百科 第9回〜第12回へ