[1-4] [5-8] [9-12] [13-16] [17-20] [21-24] [25-28] [29-32] [33-36] [37-39]
第1回
インカの黄金とコロンビア「黄金の男の儀式」、メキシコ「いけにえの儀式」 |
本編終了後の「次回予告」が終わると、インドのガムランにも似た音楽とともに、三分割された「夕陽」が画面の上下から交互に現れる。つぎに「黄金人間」に扮する男の映像が、これまた三分割で左右から現れ、中央にズームアウトしたあと、九種に分割された映像を背景に、「ドクトル順平のなるほど!百科」のタイトルが表示される。 記念すべき第1回目の「ドクトル順平のなるほど!百科」は、マチュ・ピチュの空撮映像や、チムー文化の「黄金のスプーン」の映像などの紹介と絡めて、「インカの黄金」についての解説からはじまった。 南米の山奥の「黄金の沼」と呼ばれるところで「黄金の杯」を見つけたという、ドクトル順平氏の体験談も興味深い。 その他、この番組のために再現されたと思われる、コロンビア「黄金の男の儀式」や、メキシコ「いけにえの儀式」の映像も合わせて紹介されている。 番組の終わりにドクトル順平氏が言うスペイン語の挨拶 「アディオス、アスタルエゴ!」(さようなら、また会いましょう!) は、氏の「トレードマーク」となった。 ちなみに、ドクトル順平氏自身は番組に登場しない。 氏が実際に登場するのは、「最終回」のみである。 |
第2回
大航海時代の幕開け スペインとポルトガル |
洋上を疾走する「ガレオン船」の映像。 このとき流れているBGMは、本編のものとは別に用意されたオリジナルの音楽。シンセサイザーによる冒険的なメロディーだが、残念ながらサウンドトラックには収録されていない。 古地図を使って、大航海時代に開拓されたスペインとポルトガルの航路が説明される。 ポルトガルは「アフリカ経由」で「インド」に向かったが、これに対抗したスペインは、新たな航路を開拓するために「大西洋経由」で「インド」を目指した。 番組で紹介された、スペイン・バルセロナ港に展示されている「サンタ・マリア号」(復元)は、「新大陸」を発見した「コロンブス」の使った船だった。彼はそこを「インド」だと考え、原住民を「インディオ(インドの人)」と名づけたために、「インディオ」という呼び名が今でも新大陸に残っている。 コロンブスの肖像画、「サン・サルバドル島上陸」の絵などともに「コロンブス」についての解説がなされたあと、再び洋上をゆくガレオン船にフィードバックして終了する。 |
第3回
マゼランとマゼラン海峡 |
不安を煽るBGMとともに、「マゼラン海峡」の暗い映像が映し出される。 このBGMも同じくオリジナルのもので、サウンドトラックには収録されていない。 世界一周を試みた「マゼラン」の偉業と、「船の墓場」と恐れられたマゼラン海峡を、浜辺にうちあげられた船の残骸、無数のくじらの骨、岩場に鳴くオタリアの群れや、嵐の海を行くガレオン船の模型などをイメージ的に使って解説している。 「フォークランド紛争(マゼラン海峡の沖合いに浮かぶ英領の諸島。1982年、アルゼンチンと英国が領有をめぐって争った)」……の話題についても触れているところが、当時の世相を回帰させるようで興味深い。 毎回取り上げられるドキュメンタリーは、アニメに登場した実在の人物・事物の中から選ばれて放映されている(……例外もあるが)、これによりよりいっそう番組との関連性が深まり、番組に感化された子供たちが、アニメの舞台となった実際の歴史や遺跡にも興味を抱くことになる。 事実、「太陽の子エステバン」に影響されて「中南米史」を専攻した人も多いのだ。 |
第4回
対談:ドクトル順平&今田福成 |
ヨットマン「今田福成」氏を特別ゲストに迎えての「対談形式」による企画。 「ドクトル順平のなるほど!百科」番外編とも言える回で、ドクトル順平氏以外の人物が番組に登場したのは、あとにも先にもこの回だけである。 1981年7月に行われた「太平洋単独横断ヨットレース」で、サンフランシスコ〜神戸間を43日間で横断し、優勝した今田福成氏の「体験談」が語られた。 アニメに登場した「セント・エルモの火」について、ドクトル順平氏がたずねるが、今田福成氏は 「見たことがない」とのこと。 推力をすべて「風」に頼っているヨットにとって、海の上で一番怖いのは意外にも「凪」であり、梅干の種を祈りを込めて海の中に沈めると、不思議と風が吹き出すのだという。 「海の男」の貴重な冒険談である。 |