<その2>


5月2日(2日目)

早朝レッスン見学

前日は約11時間オートバイに乗りつづけていたこともあって、その日の夜はぐっすり眠れた。
5月2日。午前7時起床。
朝食は8時30分からと聞いていたので、洗面を済ませた私はそれまでの間クラブを散策してみようと表に出た。
するとこんなに朝早く、ちょうど馬場でレッスンをやっている最中だったので、「さてさて、ここでのレッスンはいったいどんなものかな♪」と参考にするつもりで、私は藤棚の下のベンチで独り悠々と足を組み、見学することにした。

マイクを持った先生が馬場の中心にいる。
4頭の馬が、埒(らち)のすぐ内側の蹄跡(ていせき)を、1・2・1・2とリズミカルに繰り返す軽速歩(けいはやあし)で規則正しく巡っている。
先頭は中年の男性、うしろに続く3人は女性。
軽速歩から常歩(なみあし)に、常歩から速歩に、ときどき進行方向の手前を換えながら、巻乗りをしたり、いろいろなことをして長方形の馬場にきれいな図形を描いている。

「なにやってんの?!」

突然、強い口調で先生が言った。
2番目の女性がなにか失敗したようだ。(なにが悪かったのか、私にはわからなかった……)
「そうじゃない!」
「そんなやる気のない常歩でどうするんだ!」
「もっとアクティブに!」
「馬をもっと歩かせて。なんのための鞭なの?! 遠慮は要らない、いっぱい使って!」
先生はマイクで怒鳴った。
再び速歩になり、馬場の中央線をこちらに向かって歩行するため内側に曲がるときに、プレッシャーからか、さきほどの女性が馬の推進気勢を失って常歩に落ちてしまった。
「あ〜、だめだだめだ」
先生はマイクを離し、うな垂れて地面に首を振った。
「一番大切なところで失敗して……。競技会だったらもうそれで失格だよ。はじめの中央線がうまく入れなかったら、それだけで審判員の印象は台無しです。あとがどんなによくても、審判員は競技を見ないで終わるまでずっと寝てます」
それから1頭ずつ中央で停止し、ちょうど私に対峙するように右手で軽く「敬礼」をした。
そのとき、またさっきの女性が、緊張のためか手綱もいっしょに放してしまうというミスをした。
「はぁ〜、だめだよ」
先生は呆れたように言った。

…ひぃえええ〜。
軽い気持ちで見学した私は、そのレッスンの厳しさに「びびって」しまった。
どどどどど、どないしよう。。。
私の通っている乗馬クラブでは、こんなに「怒られる」ことはまず……ないよ。
私なんか、あの人たちよりもずっとずっとずっ〜と・・・(以下エンドレスにつづく)・・・下手だよ。
……っていうか、さっき怒られてたあの女の人も、初心者の私が見る限りでは全然「うまい」よ。

しかし先生は、ただ怒るだけじゃなかった。
先ほどの女性のことも、うまくできたときは本当に心から褒めていた。
私はすっかり圧倒されて、9時30分からの「1回目のレッスン」に臨んだ。


馬場
馬場はこんな感じです。遠くに南アルプスの山々が見えます。


レッスン(1回目)

さて、いよいよここでの「ファーストレッスン」だ。
私は、家から持参したキュロットとチャップス(脛当て)&ジョッパーブーツ、猟騎帽に身を包み、いざ馬場に出陣した。
地元の乗馬クラブ以外で「馬」に乗るのはもちろん初めてなので緊張する。
私の乗る馬は「チロル」という名前の中間種(「クウォーターホース」、「セルフランセ」など、サラブレットと他の品種との混血種)で、栗毛で金色の鬣(たてがみ)をそなえた大変おとなしい馬だった。
ここにいる馬たちは、ポニーを除けば全てが「中間種」だということで、蹴ったり噛んだりなどという素振りを見せる馬は1頭もなく、どの馬もとても穏やかで友好的に見えた。
おそらくオーナーの息子さんかクラブの子かと思われる小学生くらいの男の子が乗馬の用意を手伝っていたが、危険だと言われる馬のすぐ後ろをまったく警戒もせずに近寄って蹄などを調べていた。
それだけ、ここの馬たちが「安全」で「調教がよく行き届いている」という証拠なのだろう。

さあチロルに乗ろうと近寄ったとき、あまりに緊張していたのか、「馬は左側から乗るんですよ」とインストラクターの女性に言われてしまった。
そそそそ、そーでした。(汗)
さっそく恥をかいた私は慌てて左側に回り、そのまま照れ隠しのつもりで「えいっ」とチロルに騎乗した。
中間種のチロルは、いつも乗っているサラブレットに比べて背が低いので、足の短い私でも跨りやすかった。
腹帯や鐙の調節は彼女が全部やってくれる。
それから鞭を手渡された。
初めの初めでいきなり失敗してしまったので(笑)、「もう怒られてもいいや」と半ばやけになって馬に跨ると、さっきまでの緊張は不思議とどこかに吹き飛んでしまった。
緊張よりも、これからどんなことをするのだろうかという「期待感」のほうが大きかったのだろうか。
それとも、馬の体温が私の心を解きほぐしてくれたのかもしれない。

私と一緒にレッスンを受けるのは、宝塚からやって来たという若い夫妻2人と、久しぶりに馬に乗るという初老の女性1人だった。
夫妻のうち旦那さんのほうは、今回が「乗馬初めて」なのだという。
自分の子供たちが地元で「馬」に乗っているのを見て、自分も乗ってみたくなったのだそうだ。
「乗馬って楽しいですか?」と、隣にいる私に笑顔で尋ねると、私が答える前に「そんなん当たり前やん」と、懐かしい(?)関西弁で奥さんが言った。
「ところで俺、馬に乗るの初めてなんやけど、この状態でいきなり動いたらどうしたらええんやろ?」
「手綱を引けばええねん」
という、夫妻の微笑ましい会話も聞こえてきた。
ふーん、そうか。「よろしくね」と、旦那さんは優しく言って馬の肩を叩いていた。
馬に乗ると、だれでも「笑顔」になれるようだ。

…全員の準備が整った。
「この中ではTamlinさんが一番よく乗っているので、Tamlinさんが先頭でお願いします」
オーナーがさらりと言った。
えええっ?? …と思ったが、私はポーカーフェイスで頷いた。
群れで行動する馬は、「先頭」=「リーダー」の後ろに付き従う習性があるので、部班(グループ)レッスンのときはたいてい「一番乗り慣れた人」が先頭を任される。
先頭がしっかりしていないと、後ろの馬も同じようにダメになってしまう。
それだけ先頭は「責任重大」なのだ。
といっても、私もまだ「騎乗歴60鞍」なんですけど、仕方ないね……自信ないけど。(…はぁ)

「チロル、常歩」

オーナーの号令で、私とチロルは右手前(右回り)で発進した。
2番目は旦那さん、3番目は奥さん、最後は初老の女性という順番だった。
「彼のように両足で圧迫して」
後ろの旦那さんもオーナーに言われて「発進」した。
――いきなり「単独騎乗」かあ。(もちろん、そのための基礎的なことはオーナーから十分に教わっていたが)
私は旦那さんをうらやましく思った。
私の「体験乗馬」のときは、インストラクターの女性がロープで馬を引っ張っていたのだ。
馬は「最初が肝心」と教えられていたので、私は少し強めに合図を送って「常歩」を元気に歩かせた。
常歩は、4拍子で「ぽくぽくぽくぽく」と歩く、馬にとっては一番速度の遅い歩き方だ。
旦那さんの馬から早くも遅れだしていたので、「もっと強く蹴って」と促されていた。
私は「拍車」を付けていたせいもあったが、チロルはいわゆる反応が「軽い馬」で、小さな合図でも素直に動いてくれたので楽だった。
これなら「先頭」でも大丈夫かもしれない。

「先頭から、速歩」

私は拍車で軽く脇腹を小突いた。
チロルは敏感に反応して「速歩」に歩様を変えた。
速歩は、2拍子で「ぱかぽこ」と進む軽快な走り方だ。
それはちょうど「軽いジョギング」のようで、馬の身体が上下に大きく振動する。
私のように下手な人間は、そのまま座っていると鞍の上でばねのように身体が飛び跳ねる。
だが、チロルは「反動」の少ない馬だったので、私にも楽に座っていることができた。
「軽速歩で」と言われ、私は馬の反動に合わせて一回ずつ腰を浮かせた。
軽速歩は、馬にとっても人にとっても負担の掛からない乗り方だ。
「いいよいいよ、Tamlinさん。……まだ60鞍? それにしてはいい感じだ」
やったあ、褒められた。
…見ると、私のすぐ後ろで身体をぽんぽんと跳ねさせながらも、旦那さんがぴったり「速歩」で付いてくるではないか。
――むむう、初めてなのにすごい。
初心者とはいえ私も60鞍は乗っているので、調子に乗って負けじとさらに拍車を当ててスピードアップしたら、「チロル、ペース速過ぎ」と今度は注意されてしまった。……すみません。
それから「斜めに手前を変え」で、左手前(左回り)に方向を変え、先頭の私から再び常歩にクールダウン。
「先頭からだよ。まだ速歩をやめないで。馬に勝手にされないで。まだまだまだ……」
と、遅れ気味だった女性2人が少し強めの口調で言われていた。

「先頭から、停止」

私はそこで、無理やり「手綱を引いて」止まったことを注意された。
それでも馬は止まるが、「手綱を引く」のではなく、「腰を手綱に近づける」感じで徐々に止まるようにするのだという。
つぎに、私の「姿勢」だった。
私は背骨が左に曲がっているので、どうしても「右肩」が上がって姿勢が歪んでしまうのだ。
それは、地元のクラブでも言われていることだった。
右肩を引いて両腕の肘の高さを揃えるようにし、普段の生活でも「姿勢」を意識するようにとアドバイスを受けた。

「チロル、駈歩」
突然の号令に、私はぎょっとなった。

――そんな急に、まだ心の準備が……。
と考える暇もなく、その前に身体が反応していた。
左足を前方に出し、外側の右足を後ろにずらして「駈歩発進」をした。
素直で賢いチロルは、なんのためらいもなく一発で「駈歩」をしてくれた。
駈歩(かけあし)は、3拍子のリズムで「かかぽっ、かかぽっ」と地面を蹴る躍動的な走り方で、「襲歩(しゅうほ)」と呼ばれる「ギャロップ」(競馬の走り方)に次いでスピードが速い。
「馬が走る姿」というと、まず普通に思い浮かべるのがこの「駈歩」だろう。
かかぽっ…のあと、一瞬すべての脚が地面から離れ、宙に浮く。
馬と駈歩で草原を走れるようになったら……。
私とチロルは、中央で見守っているみんなの周りを弧を描いて走った。
いつのまにか馬場の周りにちらほらと人もいて、私とチロルの駈歩を見ていた。
駈歩での「巻乗り」も初めての経験だった。
「すばらしい」
と、オーナーが言った。

「前肢旋回」

え? え? なにそれ?
どうやるの??
無事に駈歩を終え、安心した私は聞きなれない言葉にとまどった。
そしてあたふたと「旋回のようなもの」をやったら、オーナーが手綱を引っぱってその方法を教えてくれた。
再び駈歩の号令があり、せっかく前肢旋回で変えた方向を、私はまた旋回して勝手に馬体の向きを変えてしまった。
「だめだよ、せっかく馬に命令したのに、そんなことをしちゃ馬が混乱してしまうよ」と案の定、オーナーに怒られた。
そして右手前駈歩。
オーナーは私の「姿勢」から、私が「右手前の駈歩」が苦手なことを見抜いていた。
しかしチロルのおかげか、私はそれほど乱れずに右手前の駈歩を続けることができた。

レッスン終了後、
「Tamlinさんは乗馬のセンスはあるから、あとは姿勢に気をつけて乗ってください」
とオーナーにお言葉をいただいた。
少し気恥ずかしかったが、うれしかった。
そして、私の「ファーストレッスン」は無事終わった。


レッスン(2回目)

1回目が長くなりすぎたので詳細は記しませんが、「アーサー」という馬に乗り換えて、少し乗り慣れた人(私と同じくらい〜それ以上)の人たちと一緒に、速歩、駈歩、「立つ立つ、座る座る」という変則的な軽速歩をやったりしました。
アーサーはチロルに比べ反動が大きく、鞍に座ったままの「正反撞」(せいはんどう)の速歩は、連続してやっていると少し気分が悪くなってしまいました。
あれだけ嫌だった「軽速歩」が、とても「楽なもの」に思えたのはこれが初めてです(苦笑)
レッスン終了後、馬房に引き馬をしていくとき、突然「おおう」と手綱を引っぱられたので何事かと思いきや、途中の道でアーサーがタンポポなんかの雑草を花ごと食べてました(笑)
文字通り、「道草を食う」に納得。




その1へ< >その3へ




ホームページへ