信州外乗ツーリング

2004年5月1日〜6日

<その1>


「日本トレッキング」

〒395-0151 長野県飯田市北方笠松高原
(0265)-25-3000


私の記念すべき「外乗デビュー」として初めてお世話になったところが、長野県飯田市にある乗馬クラブ、「日本トレッキング」だった。

私が「乗馬」をはじめた理由のひとつ……それは、「機械の馬」と呼ばれる「オートバイ」に跨り、生きている「本物の馬」に会いに行くこと。
ツーリング先の滞在地で「外乗(野外騎乗)」をすることだった。

乗馬をはじめてから3ヶ月、地元の乗馬クラブでなんとか「乗馬4級ライセンス」を取得したものの、まだ60鞍程度の初心者の私には、独りで「外乗」を楽しむことは困難なようにも思えた。
とはいえ、私にはいっしょに「乗馬」を楽しむ友人も知人もいない。
しかし、どうしても「外乗」をやってみたかった私は、このゴールデンウィークの連休を利用して「信州」の地に赴くことに決めた。
インターネットであちこち検索していたところ、幸運にも「初心者&宿泊可能」なこちらのクラブが見つかり、さっそく私は「2泊3日ファームステイ」のプランで「レッスン+外乗」を申し込むことにした。


*


5月1日(1日目)

長野へ

朝の6時に地元の加古川を出発。
少し曇ってはいるものの、まずまずのいい天気。
セルフの給油所でオートバイのガソリンを満タンにしたあと、国道175号線を北上して国道372号線を東にたどり京都へ向かう。
目的地の長野へはバイパスか自動車道を使ったほうがはるかに早いが、それではただの「移動」になってしまい、「ツーリング」としての魅力が失われてしまうので、時間は掛かっても一般道をたどることにした。
それに第一、お金も掛からない。

国道175号線のある場所で、悪名高い「ネズミ捕り」……レーダー探知による速度取締りをやっていた。
大通りの直線はいかにも怪しく、私は常に法定速度+10km/hほどで走っていたので「ネズミ」にならなくて済んだ。
しかしまあ、こんな朝早くからコソコソと物陰に隠れてご苦労なことだ。

いっぽうの国道372号線は兵庫と京都を結ぶ山間の幹線道路で、渋滞の多い都市部の国道2号線&1号線を走るよりは、むしろこちらのほうが早く京都にたどり着ける場合が多い。
ただ、気温が低くて(15度前後)、上下ともカッパを着込まなければならないほど寒かった。
途中、楽しみにしていた「天引峠」は、新しいトンネルが完成して旧道の峠道が閉鎖されていた。
トンネルを通れば一瞬だが、おもしろみもなにもない。
「車」のために便利な道ばかり作られて、また車ばかりが増えていく。

京都へは3〜4時間ほどで到着した。
そこからは国道1号線に入り、碁盤の目のような京都の市街地を走る。
古都・京都は車と人で溢れ返っていたが、観光に興味のない私は一刻も早くその喧騒から抜け出したくて、ただただオートバイを走らせた。

琵琶湖 大津付近にてようやく京都の街を抜けると、そこは琵琶湖南端の街「大津」だ。
大津から琵琶湖東岸を上がる国道8号線に入り、さらにそこから脇道にそれて静かな「湖岸道路」に入った。
午後が近づくにつれて気温も徐々に上がり、カッパも脱ぎ去り、ひばりの鳴くぽかぽかとしたうららかな初夏の陽気の中、日本最大の湖「琵琶湖」を左手に眺めながらオートバイで走る。
同じくツーリング中の数台のオートバイが、すれ違いざま私に手を挙げて軽く挨拶をした。
私も手を挙げて、彼らに挨拶を返した。
それは格別の気分だった。
同じ「オートバイ」に乗っているという理由だけで、まったく見ず知らずの「ライダー同士」が路上で挨拶を交わすのだ。
山で出会った登山者のように。
そうして恐らくは二度と出会うこともなく、それぞれの旅の目的地へと去っていく。
それは、機械の馬に跨った「ライダー」だけの特権だろう。
「車」という密閉されたボディの中で住んでいる人たちは、そこが自分の世界であり、社会だ。
風に触れることもなく、冷たい雨に当たることもなく、太陽のぬくもりを感じることもなく、他の車と世界にかまうこともなく、どこかへ移動している。
――もしそんなことを見知らぬ「車同士」でやっていたら。
それは異様な光景だ。

麦畑 大津〜長浜間

今回、「関東甲信越地方」の道路地図しか持たなかった私は、途中で迷わないようにできるだけ田舎の脇道を避け、長野までは「国道」で行くことに決めていた。
それがそもそもの間違いだった。
琵琶湖の長浜市から国道21号線に入ったが、長野に向かうまでの幹線道路はゴールデンウィーク中の自動車でどこも渋滞だらけだった。
軽快なオートバイに乗っていて、30km/h〜40km/hでノロノロと動く車の後ろを走るほど苦痛なものはない。
排ガスとストレスで私の頭はズキズキと痛んだ。
乗馬クラブへの到着予定は夕方の5時だった。
すでにもう午後4時を過ぎていたので、渋滞に根負けした私は、岐阜県の中津川からとうとう「中央自動車道」を使ってしまった。
それから30分ほどでインターチェンジを降り、私は無事に長野県飯田市にたどり着いた。

――そこは、南アルプスの峰峰が目前に迫る雄大な地だった。


クラブ到着

午後4時40分ごろ。
「日本トレッキング」に到着した。
レストランへの階段を上っていく途中に馬場があり、オーナーと思われる男性がマイクで喋りながら、ちょうどレッスンを行っているところだった。
レストランで受付を済ませたあと、私は併設の「カントリーホテル・マイポニー」に案内された。
ホテルの部屋はそれぞれ南アルプスの山々の名前が付けられており、私の部屋は12号室「烏帽子岳(2726m)」だった。
午後6時30分から夕食だというので、荷物を置いた私はさっそくシャワーを浴び、それからしばらくの間ベッドで仮眠をとることにした。
その後の「ディナー」で圧倒されることも知らずに。

夕食。
私は、ここに「独りで」来たことを、いきなり後悔した。
レストランは欧風の洒落た雰囲気で、「オ・ソレ・ミオ」の音楽が流れ、きれいなお姉さんたちが店内に控え、テーブルには上品そうな白いシーツが掛けられ、その丸いテーブルの上には、なんだかよくわからない「帽子のようなもの」と「本日のメニュー」が置かれていた。
夕食といえばいつもセ○ンイレブンの「コンビニ弁当」ばかりで、「でぃなー」などという豪華な食事など今まで一度も味わったことがなく、着ている服も排ガスまみれで少しくたびれていて、おまけに私の周りは家族連れとカップルばかりで、どう見ても明らかに私は浮いていた。
私の席は、一番奥の人目に付かないところにあった。
「物置」と書かれた部屋と、うしろの観葉植物が寂しげだった。

その「なんだかよくわからない帽子のようなもの」は、どうやらナプキンのようだ。
だが、どうやってこれを使えばいいのだろう。
そういえば、よく映画かなんかでいかにも上品そうなカップルが「涎掛け」のようにナプキンを巻いているのを思い出し、首に付けようとしたところ、隣のテーブルのカップルが膝の上に置いているのを目撃し、危うくそれを回避した。
つぎに疑問だったのは、テーブルに並べられたフォークとナイフの「数」だった。
なんでこんなにたくさんあるんだ?
その疑問は、一皿ごとに運ばれてくる料理で解決した。
一品ごとにフォークとナイフを替えながら食べていくのだ。
おお、なんという贅沢。
割り箸があれば「一本」で済むのに。

本日のメニュー。
Chef's Special Dinner 「ローマの休日」
〜Festa di Roma

…海老、ホタテとカルチョフィのマリネ
フェットチーネ 笠松茸とアスパラ、ハムのクリームソース
真鯛のソテー ドライトマトとオリーブの白ワインソース
子羊のグリル スコッタディート
ズッパ ロマーナ
パン
コーヒー(紅茶)

……なんですかこれわ?
同じ地球上の食べ物ですか?
辛うじて私にわかるのは、「パン」と「コーヒー」だけだった。

…「速歩(はやあし)のタイミングがよくわかんないんだよね」
「1・2・1・2…って数えながらリズムを取ればいいのよ。1・2・1・2は実際に声に出さなくてもいいのよ」
と、隣のテーブルで「彼女」らしき女性が「彼」に優しくレクチャーする会話が聞こえてきた。
おお、標準語や…と感動しながら使い慣れないフォークとナイフに手間取っていると、地元の友人から電話が掛かってきた。
「…あ、もしもし。……え、今? 長野」
「ながのぉお?? なんでまたそんなとこにおるん?」
友人は、私が乗馬のために「独りで」長野に来ていることを知り、あからさまに笑って言った。
「ほんじゃまあ、『独り』でがんばって(笑)」
――ああ、切らないでぇ、私を独りにしないでぇ。
その願いも空しく、電話は切れた。

食事もそろそろと終わりかけたころ、クラブのオーナーが私のテーブルへと挨拶のため訪れてくれた。
2日目は馬場でのレッスン、3日目に外乗を行う予定でいたが、3日目は朝早くに出発して日のあるうちにつぎの目的地に着きたかったので、2日目にレッスン2回と外乗120分をまとめて受けることにした。
「あのう、初心者ですけど『外乗』大丈夫でしょうか」
と尋ねると、
「だいたいみんな50〜60鞍くらいの人が多いですよ。まだ2鞍の人もいますよ」
と、オーナーがうしろの「彼」を指差した。
私はひとまず安心し、明朝の9時30分からレッスンを受けることにして、その日は寝床に就いた。


本日のメニュー 『ローマの休日』
本日のメニュー『ローマの休日』




>その2へ




ホームページへ