<その5>


5月3日(3日目)

カドリール見学

朝6時起床。
――今日で「ここ」ともお別れだ。
あっという間の3日間を名残惜しく感じながらも、私はつぎの目的地への想いを胸にベッドの上で荷物をまとめていた。
だがその前に、ここでの「最終レッスン」があるのだ。
オートバイを駆り出す前に、私はもう一度「気分」を引き締めて、「乗馬」の用意を整えた。

ホテルの扉を開けると、外は「思ったとおり」の様相だった。
木で作られた階段や通路はしっとりと雨に濡れ、すぐ下の馬場も藤棚も遠くの景色といっしょに白い霧雨に包まれている。
その馬場の中を、まだ7時すぎだというのに4頭の馬と人がすでに走り出している。
乗っているのは全員「女性」で、昨日のジャンピングショーに出ていたイギリス人女性や、外乗を先導してくれたインストラクターの女性の姿も見える。
4頭の馬と人は、馬場に流れるクラシック調の音楽に合わせて華麗に「カドリール」を演じていた。
私は、藤棚の下でマイクを握っていたオーナーに挨拶を返し、馬場脇の観覧席で「朝の練習風景」を鑑賞することにした。
「カドリール」は、馬と人が一体になって「演技」をする、「馬版陸上シンクロナイズドスイミング」のようなものだ。
複数の馬が平行に並んで団体で行進したり、途中で半分に分かれた馬たちがそれぞれ別々に円を描いて合流したり、速歩で、ときには駈歩で、音楽のテンポとリズムに合わせて様々に歩様を変えながら「人馬一体の芸術」を長方形の馬場に描いていた。
馬と人との「呼吸」もぴったりと合い、一糸乱れず「編隊歩行」をするその様は、空中でアクロバット飛行を披露するジェット戦闘機のそれと同じに思えた。


最終レッスン

「カドリール」のあと、私はインストラクターの女性と手綱を交替して「チロル」に跨った。
つぎのレッスンを受けるのは、私といっしょに「カドリール」を見物していた中年男性一人と、昨日チロルの準備をしてくれた小学生くらいの男の子、「グリングラス」で競技会に出場したというスタッフの女性、そして、クラブのメンバーだと思われる若い女性一人と中年の女性だった。
鞍に跨ったとき、チロルの鐙は私の足首よりもずっと下にあった。
『見た目は小柄な感じなのに、意外に足は長いんだな』
と、私は変な「対抗意識」を働かせて、鐙の長さは調節せずそのままチロルを歩かせた。
カドリールなどの「馬場馬術」では、鐙を「かなり長め」にすることを私は知らなかったのだ。

ひととおり常歩と速歩で馬を活発に歩かせたあと、一人ずつの「駈歩」に移る。
何度も経験しているはずなのに、「駈歩」という言葉を聞くと、どうしても私の身体は緊張して硬くなってしまう。
部班ではなく単独で、それも苦手な「右手前の駈歩」。
先頭の男の子、男性ときれいに走っている。
とくに男の子は、素人の私の目から見ても身体のどこにも余計な力が掛かっておらず、鞍にもしっかりと座っていて、本当に「自然」な駈歩を楽しんでいた。
つぎはいよいよ私の番だった。
私はチロルを蹄跡まで歩かせて「駈歩」の合図をした。
チロルは昨日と同様、軽い合図ですんなりと駈歩をしてくれた。
だが、「輪乗り」をするように言われると、私の合図がギクシャクとしたせいでチロルをうまく誘導することができず、中央で待機している馬のそばををかすめるように歪な円になってしまった。
おまけに、不安定な姿勢のために右足が鐙から抜け、私は「落馬」への恐怖心からすっかり冷静さを失ってしまっていた。
「鐙が……、鐙が」
「まだ左足がある」駈歩を止めようとする私にオーナーは言った。
私は左足だけで馬にしがみ付いていた。
「どうして鐙が抜けたかわかる?」
駈歩の後、オーナーが聞いた。
「ええっと、鐙の踏み込みが足りなくて……鐙が長すぎて」
「違う。身体の重心が左に傾いていたからだ」
そういえば私は「左手前のバランス」で「右手前の駈歩」をやっていたような気がする。
「私といっしょにうしろを走ってみて」と、オーナーは男の子の馬に跨って私を先導してくれた。
こんなことは初めてだった。
まさか、先生が「いっしょに走ってくれる」なんて。
私は慌ててうしろに付いていった。
「だめだよ、そこでもう『内方姿勢』が崩れている」
「外方手綱コンタクト」
「外方脚」
――内方姿勢ってなに? コンタクト? 外方脚って?
私には知らないことだらけだった。
「もっと姿勢を起こして。ここは外乗じゃないんだから」
「右手前」はやっぱりだめだったが、それでも「左手前」は輪乗りもスムーズにできた。
「左手前はいいんだけどなあ」先生もそう言っていた。


レッスン終了〜出発

「普通、大人になってから乗馬を始めた人は、駈歩のスピードで『うしろに反るような姿勢』になって馬を引っ張っていることが多いんですけど、Tamlinさんは逆ですね。前傾になれば重心が前にいってそれだけ駈歩もやりやすいから馬にとってはいいんですけど……いいんですが、前傾になったとき手綱が緩んで馬との『コンタクト』を失ってしまっています。そうなると馬を指示することができなくなりますから、常に馬とのコンタクトをなくさないように気をつけてください。あとは、やっぱり『右肩』ですね」
オーナーは言った。
私が「前傾」になるのは、たぶん、というか確実に「オートバイ」の癖だ。
バイクは乗馬と違って「猫背気味」で“ride”する。

ここでのレッスンは3鞍だけだったが、私は非常に充実した3日間を過ごすことができた。
私はふと、はじめて「レッスン」を見学した日、その厳しさに「びびった」ことを聞いたオーナーがディナーの席で苦笑しながら話すのを思い出した。
……「私だってあまり怒鳴りたくはないんですが、うまくやってくれないとつい大きな声を出してしまうことはあります。でもそれは、やっぱり『うまくなってほしいから』です。相手の方もそのために練習しているのだし、『お互いに分かり合って』やってることですから。そりゃあ私だって、褒めるだけのほうが気持ちいいし楽だから、できるならそうしたいですよ。でもそれでは、ただ『おだてて』持ち上げているだけになりますしね」
イギリスで「乗馬指導」の資格と経験を積んだというオーナーのもとには、地元だけではなく、県外からもたくさんの「ライダー」が訪れる。
実際、偶然にも私と同じ乗馬クラブに所属している夫妻がちょうど私と同じころに来ていたという話を、会計係のウェイトレスから聞いた。

「ご出発ですか?」
ファームステイの支払いを済ませて帰る支度をしていると、さきほどいっしょにレッスンを受けた男性が私に話しかけてきた。「これからどちらに?」
「まず諏訪湖に行って、霧が峰を通って甲府方面に出てから、今日は富士山の近くで一泊しようと思います。それから三重県の田舎に行って、そのまま下道で帰って兵庫まで……」
「先は長いですね」男性は笑って言った。「お気をつけて」

「Tamlinさん、さようなら。また……」
クラブの階段を降りていく私に、馬場でレッスンをしていたオーナーが笑顔で言ってくれた。
「さようなら」
私はお辞儀をして、クラブを去った。
目指す「南アルプス」の山には、白い霧が掛かっていた。




その4へ< >その6へ




ホームページへ