作品に対する思い入れ(思い込み)を個人的感情で綴ってみました。
お暇な方はどうぞ。
<ご注意>
このコンテンツは主観的な内容になっています。
あくまでも個人的な意見・感想および回想です。
作品と内容は直接関係ありません。
この二人って、いつも手繋いでるよな。 「太陽の子エステバン」をはじめて観た友人が、最初に言った言葉がそれだった。 私のように先入観がある者はともかく、作品に対して何の予備知識も持たない人間が感じたくらいだから、それは相当なものだったのだろう。 私は、はっきり言って「エステバン」が嫌いである。 こんなことを書くとファン失格に違いないが、とにかく私は「彼のことを」好きになれなかった。 もっと正確に言えば、つがいになっている「彼らのこと」が嫌いだった。 エステバンとシアを見ていると、何かしら「現代のカップル」のように思えてくる。 炎天下、汗ばんだ手をずっと繋いだままでいる恋人たちがいる。 手を離すタイミングを、お互いが見計らっている。 身体的に「接触」させることで二人の「愛」だと表現するのなら、私はその作品に対して失望する。 まさか「エステバン」がそうだとは考えないが、それでも、「今日日のカップル」に見られるような、ある種の「わざとらしさ」が二人に感じられるのはなぜなのだろう。 それは、私が日本人で、古い人間だからかもしれない。 人目も憚らずに愛し合うのは、今の日本では普通のことだが、私の観点では自然でないからだ。 エステバンとシアの間には友達以上の感情が確かに存在する。 しかし、二人がそこまで行き着く「過程」が私には感じられない。 なんだかいきなり「恋人同士」という印象を受けた。 ただ好きだからといって、なにかあるとすぐに抱きつくアニメのシアはどうかなと思う。 (これは、エステバンに対する私の「嫉妬」が八割がた占めているが……) 原作の二人は、ともに旅を続けていく過程で互いの愛情を深めていった。 拗ねたり怒ったり、うれしさのあまり無邪気に抱きつくシアは、ごくごく普通の女の子だと思った。 メンドーサに内緒で、お気に入りの子馬に乗せてもらったとき、そっと背伸びしてエステバンの頬に口づけをする。気まずくなったエステバンは、照れ隠しに関係のないことをシアに言う。 見ていて……読んでいて、ほっと心が温かくなる。 『太陽の子エステバン』はあくまでも冒険がメインなので、そこまで描く余裕はなかったと思うが、それでも少し、二人の関係を納得ゆくものにしてほしかったと思うのは贅沢だろうか。 |
――タオ。 人の絆は純粋で崇高なものだが、その愛は誰かを置き去りにして成り立っているのである。 シアは、タオとは頑なに「距離」を置いている。 黄金の大コンドルを見つけたときも、差し出されたタオの手をシアは握らなかった。 人質として友人のためにオルメカに痛めつけられ、罪人のように連れてこられた親友のタオを、エステバンの傍らで寄り添うように見守っていた。 シアが自分からタオの手を握ったのは、エステバンの父親探しに連れ出すときと、ラ・ムー号を爆破させるように「お願い」したときだけである。 主人公にも勝るとも劣らない才能と魅力を持ちながら、タオには、「シア」のような女性が最後まで現れなかった。 主人公の少年、恋人の少女、親友の少年という配役は、同じNHKのアニメ『未来少年コナン』を意識しているものと私は推測するが、タオにあてはまる「ジムシー」にも、「テラ」という女の子が連れ添いになる。あれだけ「女ギライ」だったジムシーも、コナンとラナの愛に触れていくうちに、その意識がだんだんと変化してゆく。 「愛」そのものがテーマの根底にある。 だが、コナンとラナはジムシーを無視して「いちゃついたり」しなかった。 むりやり「三人」にされたのなら、蔑ろにされたタオがあまりにかわいそうである。 『やっぱりな。そんな感じがしたんだ……』 あきらめにも似た彼の台詞が、すべてを物語っているような気がした。 |
「死ぬ」ということ。 アニメの中で、実に多くの生命が死ぬ。 見ていて気づかないくらいに死ぬ。 背景みたいに人が死ぬ。 スペイン兵に撃たれて死ぬインカ人。 インカ人に射られて死ぬスペイン兵。 マヤ人に刺し殺されるオルメカ人。 オルメカ人の矢に命を失うパパカマヨ。 その他、アナコンダにゾウガメ、イグアナ、ワニ、オオワシなども含めて、エステバンたちが直接、間接的に殺したと思われる動物も数頭。 老いたる峰に大砲を運ぼうとしていたスペイン兵二人を、黄金の大コンドルで吊り橋から転落させたあと、やったと叫ぶ子供たち。 神官パチャは、子供たちを逃がすためにツンベスの神殿と運命をともにする。 崩壊する洞窟。 「じいさん!」 心配して叫ぶのは、ペドロとサンチョの二人だけ。 シアなどは、「エステバンこわい」と毎度ながらの少女ぶり。 逃げ道が現れると、さっさと神殿の外に脱出する。 犠牲になった「じいさん」のことなど振り返りもせず。 若者は後ろなど見ない。 洞窟の先に未来があるから。 『近づいたら刺し殺すぞ』と、オルメカの首長をナイフで脅すエステバン。 愛しのシアに危害が加われば、彼は躊躇なくメトナルを殺すだろう。 だが、それが「現実」なのかもしれない。 そうしなければ自分が死ぬ。 降りかかる火の粉を払うために、食べるために、生きるために殺す。 他の命を殺して食べなければ生きてもゆけない。 採集のために虫を殺すということを常日頃行っている私が、それについてどうこう言える資格も、言う気もまた更々ない。 そういう議論は徳の高い人たちにお任せするとして、ただひとつ、アニメの中でどうしても納得できない場面があった。 シアの父パパカマヨの死である。 死んだ瞬間、号泣するのである。 ある劇団の練習会で、 「危篤の母が亡くなったという知らせを電話で受けるシーン」 という即興のシナリオが演じられた。 このシナリオは当日ランダムに配られるので、そのときまでどういうシナリオが課せられるか、団員たちにはまったくわからない。 まさに「即興」なのである。 その団員(女性)は受話器を取るや否や、本物の涙を流して泣き崩れた。 彼女は、集まった人々の拍手と喝采、賞賛を浴びた。 観劇していた私は、その女性の器用さに舌を巻いたが、内心、失笑した。 ――この人は、本当に人の死に直面したことがあるのだろうか。 人の感情というものは、そんなに単純なものだろうか。 実際、肉親の死に直面した瞬間、私は泣けなかった。 悲しいという感情があるのに、そう思えない「自分」がいた。 死んでも涙一粒流さない私を見て「おまえは薄情だ」と、父が言った。 そういう父も、泣いていなかった。 感情にも個人差があるのかもしれない。 私が幼い子供だったら、違っていたのかもしれない。 しかし、最後のお別れの日。 花いっぱいの棺の中の母を見たとき、 あれほど出なかった涙が湯水のように溢れ出た。 死に化粧をして眠っている母の顔は最高に美しかった。 世界名作劇場『牧場の少女カトリ』の、死に対する描写はリアルだと思った。 大好きだったおばあさんの葬列に偶然、カトリは出会う。 ――あんなに元気だったのに。 と一言呟く。 彼女もシアと同じ11歳である。 『…本当に悲しいときは、涙は出てこないものなのよ。心の奥に凍りついてしまうの。 人が泣けるのは、もっと悲しみがおだやかなときよ』 やなぎやけいこ 『はるかなる黄金帝国』 旺文社刊 より |
いつかどこかであなたに会った。 「一目惚れ」を自分が経験するとは思いもよらなかった。 それも架空の女の子に。 お恥ずかしい話だが、当時、五年生だった私は「本気」でシアのことを好きになってしまった。 デジャ・ヴを暗示するかのように、ブラウン管を何度も振り返るエンディングのシア。 絶対に会うことのできない彼女は、実際に存在していたのではないかと思うくらい、 私の中で、不思議な現実感を持っていた。 はじめて、女の子という「存在」を意識したのは、小学校二年生のときだった。 私は、隣の席の子と馬が合った。 なにをするにも隣どうし。 必然的に仲も良くなる。 学校の帰り道に彼女の家に誘われたときなどは、本当に心から神さまに「ありがとう」を言った。 ランドセルの私を、彼女そっくりの優しいお母さんが迎えてくれた。 「そんなんじゃないわ」と、台所の母親と話す彼女の声が聞こえる。 お母さんの作ってくれたパンケーキをゴダイゴのレコードを聴きながら二人一緒にフォークで食べた。 それから、 「クローバー、探しに行こ」 と彼女が私の手を引っぱった。 当時、学校周辺は住宅地も少なく、野原もいっぱいあった。 たくさんのシロツメクサが五月の原一面に咲いていた。 もともと学校のあったこところはイチゴ畑だった。 二人の帽子に付いている校章も、イチゴの三つの葉っぱをデザインにしたものだ。 私はそこで「五つ葉」のクローバーを見つけた。 「四つ葉」どころか「五つ葉」なんて、そうとう幸運なものに違いない。 私は大得意で、彼女の鼻先にそれをちらつかせてみせた。 ――だめ! 彼女は叫んで、私の手からクローバーを振り払った。 「五つ葉は不幸なのよ」 女の子は真剣に言った。 それを取り消すためには「幸運のクローバー」がいる。 彼女は、自分の見つけた四つ葉のクローバーを私にくれた。 帰る支度をしていると、どこから飛んできたのか、私の頭に石が当たった。 おそらく近くの悪がきが面白半分に投げていたのだろう。 さっそく不幸が訪れた。 しゃがんで泣いていた私の頭を、彼女がそっと摩ってれた。 それが幸運だった。 新学期。 「手出して」 席替えの日。彼女は、私の手のひらを強引に掴んだ。 ――あんたは結婚しないわ。 運命線を人差し指でなぞった彼女は、しばらくしてそう言った。 そして、おまじないのように三度、手のひらに星形を描いた。 大きな瞳と長い黒髪の女の子は、それから離れ離れになった。 そして私は「大人」になった。 少女だった女の子も、今では「お母さん」になってパンケーキを焼いているに違いない。 彼女の占いは今のところ当たっている。 |
「五つ葉のクローバー」 2003年5月12日採取 |